2015 Fiscal Year Research-status Report
波源を含む広域解析と陸域での三次元解析を連動させた津波被害全体像予測モデルの開発
Project/Area Number |
15K01249
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
米山 望 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 津波 / 三次元数値解析 / 津波漂流物 / 津波氾濫 / 洗掘 |
Outline of Annual Research Achievements |
津波被害全体像予測モデルについて以下の改良・開発を行った。 A) モデルの改良:以下の4項目について改良および検討を行った。 (1)市街地形状の適切な考慮法,解析時間の短縮法の検討,(2)漂流物が高速に移動する際に計算が不安定になる問題の解決,(3)二次元解析と三次元詳細解析の接続部分の物理量の交換方法の改良,(4)波源から計算可能にすることを目的としたメッシュを徐々に細かくするネスティング計算手法の構築.
B) 底面洗堀挙動解析手法の開発:津波全体像予測モデルの新規要素として流れによる三次元洗堀挙動の解析モデルを開発した.底面が掘削される挙動の計算方法は,申請者らが津波漂流物の解析で用いている“計算メッシュに開口率,空隙率を設定して,計算領域中の物体形状を把握する方法”を用いた。また、流れに応じた土砂の移動量(流砂量)は平面二次元河床変動解析などで用いられている物理モデルを利用した.これらを解析モデルに組み込んで,洗堀現象に関して多くの研究が行われている河川流れによる河床変動にまず適用し,解析モデルの妥当性の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時に記載した今年度実施予定の内容をほぼ網羅する改良・検討が行えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、引き続き、津波被害全体像予測モデルの改良および、底面洗堀挙動解析手法の開発を行う。 加えて、同予測モデルの検証と災害メカニズムの検討として、東日本大震災により女川町で発生した鉄筋コンクリート構造ビルの倒壊現象の再現を試みる.この現象を対象に津波波源からの解析を行い,本研究の津波波力,漂流物挙動解析,波源を含む広域結合解析の妥当性を確認する.また,この倒壊の原因として津波による間隙水圧の変化が指摘されており,津波来襲時に実際に作用した力を時系列的に分析して災害メカニズムを検討する.
|
Causes of Carryover |
解析を行う高性能計算サーバー及び関連する周辺機器を購入する予定であったが、本研究の解析に必要な性能が十分把握できなかったため、本格的に適用及び検証解析を行う来年度に、必要な性能を把握して購入することとしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度購入予定であった高性能計算サーバー及び関連する周辺機器を購入する。
|