2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a numerical prediction model for the whole image of tsunami disaster linking wide area 2DH analysis and 3D analysis in coastal area
Project/Area Number |
15K01249
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
米山 望 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 津波 / 三次元 / 数値シミュレーション / 構造物被害 / 河川遡上 / 塩分被害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、津波が引き起こす様々な災害(要素)に対しその被害メカニズムの予測・解明および,それらの災害要素が相互に影響を及ぼし合う複合災害の全体像を把握できる数値シミュレーション手法(津波災害全体像予測モデル)を開発した. 具体的には、(1)津波により発生する災害要素のうち,津波波力,河川遡上被害、構造物被害,漂流物被害を取り上げ,これまでに行ってきた研究を深化させることで、それぞれの災害挙動を精度よく予測できる詳細三次元解析モデルを開発した.また,(2)津波被害の全体像を把握するため,波源を含む津波挙動シミュレーションと上記の災害要素の詳細三次元解析モデルを、それぞれの解析精度を損ねることなく連携させて、同時並行的に実行できる津波災害全体像予測モデルを開発・整備した. 本研究により得られた成果のうち、(a) 津波災害全体像予測モデルの基礎となる広域シミュレーションと詳細三次元解析の連携実行手法、(b) 同モデルを用いた防潮堤作用する津波波力の予測、(c) 同モデルを用いた津波の河川遡上に伴う浄水施設塩水被害の予測、(d)同モデルを用いた陸上構造物の被害評価、に関する成果を纏めた論文を投稿し、査読付き英文ジャーナル(a,b,c)、査読付き和文ジャーナル(d)に掲載された. 本研究で取り組んだ災害要素のうち、漂流物被害に関し、漂流物の移動軌跡や移動速度については実験との一致が確認されたものの、漂流物衝突力の予測精度は十分でないことが分かった。本研究では流体解析のみでの衝突力予測を試みたが、今後詳細に検討していくためには、構造解析の知見も考慮していく必要があることが示唆された。
|