2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of the effects of fault displacement and strong ground motion on the damage of the 1943 Tottori earthquake at an edge of Shikano fault
Project/Area Number |
15K01250
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
香川 敬生 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50450911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 愛子 京都大学, 工学研究科, 准教授 (00380585)
浅井 秀子 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (10331810)
野口 竜也 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (20379655)
西田 良平 鳥取大学, 工学部, 教授 (90027269)
向坊 恭介 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (80512748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地表地震断層 / 断層変位 / 強震動 / 横ずれ断層 / 1943年鳥取地震 / 鹿野断層 |
Outline of Annual Research Achievements |
横ずれ断層地震による地表地震断層近傍の断層変位及び強震動による被害の典型例として,1943年鳥取地震による鳥取市鹿野町域を対象とした検討を行った。東京大学が当時実施した現地調査写真から被害の様相を分析し,同時期に実施された震度アンケートと地殻変動を満足するような断層破壊モデルを想定した。主に常時微動観測を用いて地域の地盤構造が地震動に及ぼす影響を評価し,断層近傍の永久変位を含む鹿野地域代表地点の地震動を予測した。当時の地震動を経験した現地の古民家の計測および微動測定から固有周期,減衰を含む家屋振動モデルを作成し,地震応答解析を実施した。その結果,倒壊を免れた家屋は予測地震動で倒壊しないものの,被害が集中した地域の地震動では倒壊に至るとの結果を得ることができた。 同時に,研究期間中に発生した2016年熊本地震について,断層変位と地震動が影響した横ずれ断層の事例として現地調査をおこない,被害,地盤応答および地震動の分析をおこなった。その結果,地表地震断層が出現した熊本地震の地震動は,震源断層から40km圏内のやや広域で見ると,経験的な地震動予測式から評価される平均値よりも小さいことを示した。一方,横ずれ断層で地表地震断層を生じなかった2016年鳥取県中部の地震動は平均値を上回っており,既往研究と整合する結果となった。熊本地震では断層近傍で断層に平行方向で永久変位を伴う大きな地震動が得られているが,断層直上部では断層変位による被害が見られるものの地震動の影響は小さく,鳥取地震と類似している。このような現象が横ずれ断層の破壊進行によって説明できることを総合的に示し,先の鳥取地震の地震動再現にも活用されている。さらに,両地震ともに,断層ごく近傍で測定した微動H/Vスペクトル比に明瞭なピークが見られない現象が共通して見いだされ,今後の研究対象としても興味深い。
|