• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Landslide susceptibility assessment at the hillslope covered by unconsolidated tephra deposits

Research Project

Project/Area Number 15K01260
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

福山 泰治郎  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60462511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 晋也  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (70294824)
小野 裕  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00231241)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords斜面崩壊 / 地形量 / 崩壊発生場 / 地形特性 / 曲率 / 表層崩壊
Outline of Annual Research Achievements

2013年10月台風26号の影響により,伊豆大島では累加雨量824 mm,最大時間雨量122.5 mm/hrの豪雨となり,三原山西麓の大金沢等では斜面崩壊と土石流が発生した。大金沢流域では広範囲にわたる大規模な崩壊が発生したのに対し,八重沢・八重南沢・大宮沢等では谷筋に沿って比較的小規模な崩壊が多発した。両者の地形に着目すると,大金沢では尾根・谷の区別が不明瞭で平滑な地形であるのに対し,八重沢等は開析が進んでいる。このような元地形の違いは,表層崩壊の発生場や崩壊の規模に影響を及ぼすと予想されることから,表層崩壊発生危険箇所の抽出を行う場合,地形量による検討が必要と考えられる。そこで,大金沢・八重沢・八重南沢・大宮沢流域を対象として,災害前後に取得された航空レーザ計測データを用いて,表層崩壊の規模(深さ・長さ)の把握を行うとともに,表層崩壊発生場の地形特性の把握を試みた。各流域の平均崩壊深は,1.16 m~1.53 mであった。崩壊地の斜面長は32~65 mで,開析程度の違いを反映して顕著な差が見られた。崩壊地を含む斜面の縦断面形状をみると,いずれの流域でも遷急線直下から遷緩線上にかけての斜面で崩壊が発生している傾向が見られた。崩壊地斜面の曲率をみると,縦断曲率は負の値を示し,縦断形状が凸型の斜面で崩壊が発生していることがわかる。このことは,崩壊地斜面が上部の遷急線と下部の遷緩線を持つ縦断形状をしていることと一致する。平面曲率は負の値を示し,横断形状が凹型(谷地形)の斜面で崩壊が発生していることがわかる。平面曲率は流域によって平均値が大きく異なり,崩壊地の平面曲率も大きく異なっており,流域内で相対的に曲率が小さい箇所で発生する傾向が見られた。このことは,崩壊発生の閾値が一定ではなく,流域の開析度の違いにより,崩壊発生の閾値が変化することを示唆していると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 火山地域で発生する崩壊のタイミングとその規模に及ぼす樹木の影響2017

    • Author(s)
      平松晋也,桑澤昭雄,齋藤悠樹,佐藤空,福山泰治郎
    • Organizer
      平成29年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 樹木根系の存在が火山地域で発生する表層崩壊の規模に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      桑澤昭雄,平松晋也,福山泰治郎
    • Organizer
      平成29年度砂防学会研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi