• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞の増殖とSpheroid形成に適した基質特性の解明とその制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K01318
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

保住 建太郎  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10453804)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞外マトリックス / ペプチド / 幹細胞 / スフェロイド / キトサン / インテグリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画は幹細胞の培養・増殖に適した細胞外環境の基質特性を、細胞外マトリックスタンパク質(ECM)由来活性ペプチドを用いることで解明し、同定した活性ペプチドを高分子多糖に固定化したES細胞培養用活性ペプチドー高分子多糖マトリックスの開発を目的としている。H28年度は、研究初年度のH27年度から研究を開始したフィブロネクチンの機能を模倣したペプチド-キトサンマトリックスの開発に関しての論文報告を行った。フィブロネクチンは、分子内に多数の活性部位を有する多機能性タンパク質であり、細胞外マトリックスタンパク質の中ではラミニンと並び未分化ES細胞の培養を可能とする基質として利用されている。本報告では、フィブロネクチン中のPRARI配列が、インテグリンα4β1との結合に関与する配列であることを新たに同定した。さらにフィブロネクチンはインテグリンαvβ3およびインテグリンα5β1と結合するRGD配列を有するため、RGD配列含有ペプチドとPRARI配列含有ペプチドを同時に固定化した混合ペプチド-キトサンマトリックスを作製した。混合ペプチド-キトサンマトリックスの作成に関しては、PRARI配列含有ペプチドの長さ、アミノ酸配列の最適化を行った。PRARI最適化ペプチドとRGDペプチドを1:20のモル比で固定化した混合ペプチド-キトサンマトリックスはフィブロネクチンと同程度の細胞接着活性、神経突起伸長活性を示した。本研究成果に関して論文報告を行うと共に学会発表を行った。
また、上記とは異なるインテグリンの組合せを検討したところ、異なるサブタイプのインテグリンーインテグリンクロストークによっても細胞接着活性が促進することが明らかとなった。本結果に関しては、3回の学会発表を行っており、現在は論文投稿の準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度は研究計画に沿って以下の4項目の検討を行った。
①フィブロネクチンの機能を模倣した活性ペプチドーキトサンマトリックスの開発、②受容体特異的なECM由来ペプチドを用いたマウスES細胞接着活性ペプチドーキトサンマトリックスの開発、③キトサンゲルの開発、 ④インテグリンサブタイプ特異的結合活性を示す細胞接着ペプチドの組合せの検討
上記、4項目の検討のうち、①―③はH27年度からの継続的な検討課題とし、①はH28年度中に論文掲載された。また、④はH28年度からの新規課題となっている。
②のマウスES細胞接着活性試験では、特異的なインテグリンに結合活性を示すペプチドを固定化したペプチドーキトサンマトリックスを最適化することで、細胞接着活性の向上をもたらすことができた。また、H27年度では、ES細胞継代時にシングルセルまで分散させたときの培養が難しく、コロニー状での培養を行う方向へと計画変更を考慮していたが、③の検討を行う中で、キトサンマトリックスの改良によってシングルセルからの培養を可能とした。現在は、H28年度までに特定した3種類ペプチドを用いて長期培養に向けた最適化を行っている。
④のインテグリンサブタイプ特異的結合活性ペプチドの組合せに関しては、フィブロネクチン由来活性ペプチドとラミニン由来活性ペプチドという由来が異なるインテグリンサブタイプ特異的ペプチドを混合することで接着活性の上昇が見られることがわかってきた。こちらのペプチドを用いたマウスES細胞の培養も開始している。③のキトサンゲルの開発に関しては、Spheroid3D細胞培養に向けての検討を開始した。
以上、現在のところ、課題によって若干の前後は見られるがほぼ研究計画通りに遂行している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方針としては、本研究計画の目的としている混合ペプチドを用いた系での評価とSpheroid形成誘導法開発をすすめていく。マウスES細胞のシングルセルをスタートとした継代から、小塊状のコロニー状マウスES細胞として継代する方法への変更は、H28年度中に行ったキトサンゲルの最適化によって不要となったため、再びシングル細胞継代に戻した上で研究を推進する。活性ペプチドのスクリーニングに関しては、H28年度中に27種類の組成候補から3種類までに絞ったため、今後は3種類の組成候補を様々な割合で混合した混合組成候補とし、マウスES細胞を最長21日間インキュベート培養する。コントロールには市販されているラミニン組換タンパク質とマトリゲルを用いる。未分化維持の確認には21日間培養後に、Oct4、Nanog、SOX2の免疫染色とQ-PCRで評価する。また、安定化したキトサンマトリックスの開発として行っているキトサンゲルの開発にめどが立っていることから、pHまたはリゾチーム酵素処理によってSpheroidとしての細胞塊を得る方法の開発を開始する。さらに、キトサンゲルの3D細胞培養への利用に関しては、時間的なロスをなくすためにES細胞培養と並行して他の細胞での検証を行ってきた。H28年度は機能的な3D細胞凝集体の形成が誘導されることがわかっている唾液腺上皮細胞を用いたキトサンゲル上での3D培養において興味深い結果が得られてきた。こちらの検証はマウスES細胞を用いた本研究計画に最大限に結果を反映できるように考慮しながら解析をすすめていく。
以上の研究推進方策のもと、他の細胞なども流用しながらフレキシブルに対応することで、本計画の遂行に向けて研究をすすめていく。

Causes of Carryover

H28年度は、米国マトリックス学会(11月13日-16日 フロリダ)での成果発表を計画していた。しかし、海外国際学会への参加・発表は長期間の旅程となるために、H28年度は幹細胞長期培養実験の実施を優先し参加を見合わせた。また、代表者本人が発表を行った高分子討論会と日本結合組織学会で、指導している大学院生も成果発表を行った。そのために、海外学会参加予定分の旅費として見積もっていた資金から国内学会での大学院生参加分の旅費を差し引いた額を、次年度への繰り越しとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は研究計画の最終年度となるために、余裕を持って研究計画を遂行し、得られた結果を海外学会で発表するとともに、論文発表を行うことで、本研究計画で明らかとなった結果を広く社会に報告する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results)

  • [Journal Article] Biological activity of peptide-conjugated polyion complex matrices consisting of alginate and chitosan2017

    • Author(s)
      Chikara Fujimori, Jun Kumai, Kyotaro Nakamura, Yingzi Gu, Fumihiko Katagiri, Kentaro Hozumi, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu
    • Journal Title

      Biopolymers

      Volume: 108 Pages: -

    • DOI

      10.1002/bip.22983.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An anti-human Lutheran glycoprotein phage antibody inhibits cell migration on laminin-511: epitope mapping of the antibody2017

    • Author(s)
      Yurie Enomoto-Okawa, Yuka Maeda, Nozomi Harashima, Yumika Sugawara, Fumihiko Katagiri, Kentaro Hozumi, Kam Man Hui, Motoyoshi Nomizu, Yuji Ito, and Yamato Kikkawa
    • Journal Title

      PLoS ONE.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0167860.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mixed Fibronectin-Derived Peptides Conjugated to a Chitosan Matrix Effectively Promotes Biological Activities through Integrins, α4β1, α5β1, αvβ3, and Syndecan2016

    • Author(s)
      Kentaro Hozumi, Kyotaro Nakamura, Haruna Hori, Mari Miyagi, Rika Nagao, Keiko Takasaki, Fumihiko Katagiri, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu
    • Journal Title

      Biores Open Access

      Volume: 5 Pages: 356-366

    • DOI

      10.1089/biores.2016.0037

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of Spacer Length and Type on the Biological Activity of Peptide-polysaccharide Matrices2016

    • Author(s)
      Jun Kumai, Kentaro Hozumi, Yuji Yamada, Fumihiko Katagiri, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu
    • Journal Title

      Biopolymers

      Volume: 106 Pages: 512-520

    • DOI

      10.1002/bip.22785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Down-regulation of cell adhesion via rho-associated protein kinase (ROCK) pathway promotes tumor cell migration on laminin-5112016

    • Author(s)
      Yamato Kikkawa, Nozomi Harashima, Kazuki Ikari, Shogo Fujii, Fumihiko Katagiri, Kentaro Hozumi, and Motoyoshi Nomizu
    • Journal Title

      Exp. Cell Res.

      Volume: 344 Pages: 76-85

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2016.04.002.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アミロイド様線維形成ラセミ混合ペプチドの生物活性2017

    • Author(s)
      片桐 文彦,森 香子,保住 建太郎,吉川 大和,野水 基義
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス法による新規バイオマテリアルの開発2017

    • Author(s)
      中村 亨太郎, 熊井 準, 藤森 能, 片桐 文彦, 保住 建太郎, 吉川 大和, 野水 基義
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [Presentation] レプリカ交換法を用いた細胞接着活性を持つ直鎖および環状化ペプチドの構造解析2017

    • Author(s)
      山田 寛尚、宮川 毅、森河 良太、片桐 文彦、保住 建太郎、吉川 大和、野水 基義、高須 昌子
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [Presentation] Fibronectin derived peptides conjugated chitosan matrix promotes neurite outgrowth and cell adhesion via integrin and syndecan2017

    • Author(s)
      K. Hozumi, K. Nakamura, H. Hori, M. Miyagi, R. Nagao, F. Katagiri, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      The 2017 Japan-NIH Joint Symposium on Advances in Biomedical Research and Disease
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-02-15 – 2017-02-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prepration of novel biomaterial using polyion complex matrix2017

    • Author(s)
      J. Kumai, K. Nakamura, C. Fujimori, F. Katagiri, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      The 2017 Japan-NIH Joint Symposium on Advances in Biomedical Research and Disease
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-02-15 – 2017-02-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mixed fibronectin derived peptides conjugated chitosan matrix effectively promotes biological activities via integrin a4b1, a5b1, avb3, and syndecan2016

    • Author(s)
      K. Hozumi, K. Nakamura, H. Hori, M. Miyagi, R. Nagao, F. Katagiri, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      2016 Annual Meeting the American Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The involvement of Lu/B-CAM spectrin binding motif in cell migration on LM-5112016

    • Author(s)
      Y. Sugawara, N. Harashima, S. Fujii, K. Ikari, F. Katagiri, K. Hozumi, M. Nomizu, Y. Kikkawa
    • Organizer
      2016 Annual Meeting the American Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of laminin α5 short arm peptides active for endothelial cell attachment and tube formation2016

    • Author(s)
      N. Harashima, Y. Sugawara, K. Ikari, F. Katagiri, K. Hozumi, M. Nomizu, Y. Kikkawa
    • Organizer
      2016 Annual Meeting the American Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The phosphorylation of focal adhesion kinase in human dermal fibroblasts on chiral/racemic amyloid-like fibrils2016

    • Author(s)
      F. Katagiri, K. Mori, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      2016 Annual Meeting the American Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Amyloid-like fibril formation and biological activity of racemic fibrogenic peptides2016

    • Author(s)
      F. Katagiri, K. Mori, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] Biomaterials with peptide-polyion complex matrices2016

    • Author(s)
      K. Nakamura, J. Kumai, C. Fujimori, F. Katagiri, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] Identification of integrin binding site in human laminin alpha5 G domain2016

    • Author(s)
      J. Kumai, A. Nakagawa, Y. Lin, F. Katagiri, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] ペプチド-キトサンマトリックスを用いたインテグリン-インテグリンクロストークの同定2016

    • Author(s)
      保住 建太郎、榎本 沙也香、片桐 文彦、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] ペプチドーポリイオンコンプレックスマトリックスを用いたバイオマテリアル2016

    • Author(s)
      中村 亨太郎、熊井 準、藤森 能、片桐 文彦、保住 建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] Effect of racemic amyloidogenic peptides on phospholylation of focal adhesion kinase2016

    • Author(s)
      F. Katagiri, K. Mori, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      34th Europian Peptide symposium
    • Place of Presentation
      Leipzig (Germany)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of biologically active sequences from human laminin alpha5 G chain domain2016

    • Author(s)
      J. Kumai, Y. Lin, A. Nakagawa, F. Katagiri, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      The 14th Chinese International Peptide Symposium & the 5th Asia-pacific International Peptide Sympoisum
    • Place of Presentation
      Nanjin (China)
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of homologous bioactive sequences in laminin beta chains using peptide-chitosan matrices2016

    • Author(s)
      Y. Gu, K. Hozumi, J. Kumai, F. Katagiri, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • Organizer
      The 14th Chinese International Peptide Symposium & the 5th Asia-pacific International Peptide Sympoisum
    • Place of Presentation
      Nanjin (China)
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペプチド高分子多糖マトリックスを用いた線維芽細胞接着活性を促進するインテグリンクロストークの同定2016

    • Author(s)
      保住 建太郎、榎本 沙也香、片桐 文彦、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      第48回日本結合組織学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Presentation] 高分子多糖マトリックスを用いたラミニンα5 鎖Gドメイン生物活性部位の同定2016

    • Author(s)
      熊井 準、中川 生彩、林 怡辰、片桐 文彦、保住 建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      第48回日本結合組織学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Presentation] ペプチドーポリイオンコンプレックスマトリックスの作成と生物活性2016

    • Author(s)
      中村 亨太郎、熊井 準、藤森 能、片桐 文彦、保住 建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      第48回日本結合組織学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Presentation] ラミニンα5 鎖 short arm 領域の血管内皮細胞接着に関わるアミノ酸配列の同定2016

    • Author(s)
      菅原 由美香、原島 望、藤井 翔悟、片桐 文彦、保住 建太郎、野水 基義、吉川 大和
    • Organizer
      第48回日本結合組織学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Presentation] ROCK経路を介したラミニン-511に対する細胞接着の抑制と細胞運動の促進2016

    • Author(s)
      原島 望、碇 和樹、藤井 翔悟、片桐 文彦、保住 建太郎、野水 基義、吉川 大和
    • Organizer
      第48回日本結合組織学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Presentation] 基底膜の機能解明からバイオマテリアルの創製へ2016

    • Author(s)
      吉川 大和、保住 建太郎、片桐 文彦、野水 基義
    • Organizer
      第48回日本結合組織学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi