2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Novel Antitumor Treatment by Sonodynamically Activated Cancer-oriented Carbon Nanotubes
Project/Area Number |
15K01343
|
Research Institution | Yokohama College of Pharmacy |
Principal Investigator |
重山 昌人 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (90598327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 由未子 横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (00521882)
梅村 晋一郎 東北大学, 医工学研究科, 教授 (20402787)
弓田 長彦 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (40191481)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アポトーシス / 超音波 / ナノ粒子 / ナノカーボンチューブ / 音響化学療法 / アネキシンV染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん治療に広く用いられている化学療法は、がん細胞(または組織)を正常細胞(または組織)と識別してアタックする能力において充分ではなく、このため、その現状における副作用は、臨床的に望ましいレベルに必ずしもとどまっていない。細胞がネクローシスを起こした際、細胞内容物が細胞外に流出し炎症などの副作用を起こす。一方、アポトーシスは、遺伝子に支配された遺伝子と言われ、生命の根幹に位置する細胞の自己消去機能と考えられている。アポトーシスは死というよりはむしろ生物が獲得した生への戦略手段であると考えられる。またがん細胞ではアポトーシス誘導能が、消失あるいは減弱しているために異常増殖すると考えられている。組織深部到達性に優れる超音波によって腫瘍集積性薬物を抗腫瘍活性化する音響化学療法によって腫瘍組織に局在的にアポトーシスを誘導することが可能であれば、ネクローシスを経由しない副作用の少ないがん治療が期待される。また、近年、いくつかのナノ粒子が超音波照射によって音響化学的に活性化することが分かってきている。本研究では、腫瘍細胞に選択的にアポトーシスを誘導することを目的に、多機能型カーボンナノチューブを超音波照射により音響化学的に活性化しアポトーシスを誘導するがん治療法の開発を目指す。
|