2017 Fiscal Year Research-status Report
感覚検査の負担軽減を目指す非接触方式表在・深部感覚検査の技術確立と評価
Project/Area Number |
15K01348
|
Research Institution | National Institute of Technology, Kumamoto College |
Principal Investigator |
小山 善文 熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (50390539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大串 幹 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (20336233) [Withdrawn]
永田 正伸 熊本高等専門学校, 制御情報システム工学科, 教授 (40370051)
萩野 光香 熊本大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (80626101)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 振動覚刺激プローブ / 非接触風圧刺激 / 測距機能 / 測温機能付温冷覚刺激プローブ / カートリッジ式 / 振動刺激プローブ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに試作した装置は3台(装置A,装置B,装置C)の3台である。温冷覚刺激プローブには検査する部位の温度を計測する機能を持つ。この温度計測器機能は、予め実験により求めた検定式を使い測温するアルゴリズムであるが、その実験により求めた検定式は装置Aを用いて作成した。この検定式を装置B,装置Cにも同じパラメータのものを組み込んだ。この性能評価のために、被検者10人に対して温度計測の評価実験を行ったところ、装置Aでは±0.8℃のばらつきであった。装置B,Cでは、+0.7℃、-1.9℃であった。各装置のデバイスがばらつきがあり各装置ごとに検定式を作成しなければいけないことがわかった。実際に臨床評価する場合には必要であるが今回は確認までに留めた。 触覚刺激プローブの性能を評価したところ、皮膚との間隔を10mmとし、風圧のレベルを装置の最大値5に設定したときに、刺激する範囲はΦ27mmであり、これは人間の皮膚の触覚間隔点数は1cm2あたり約25個であるので約143個の触覚点を刺激することがわかった。触覚刺激プローブの風圧評価実験では、風圧レベル1で0.00g、風圧レベル2で0.01g、風圧レベル3で0.03g、風圧レベル4で0.09g、風圧レベル5で0.12g、となることが判明し、モノフィラメント知覚テスタ評価一覧の触覚正常と触覚低下の項目にあたることが判明した。 触覚刺激プローブは非接触タイプのため、計測時に皮膚と間隔が一定にならないことが想定される。それを回避するために、赤色LEDとレンズからなる簡易な光学式測距方式を考案し実験装置を3Dプリンタで製作した。焦点距離10mmと15mmのレンズで評価したところ15mmの方が、間隔の変化による投影像の明瞭度の差が大きいことがわかった。 ケーブルレス化のためのバッテリー化の検討も行いNOTEBOOKPOWERBANKを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験用の試作装置を開発して基本的な装置の性能までは実験で確かめることができたが、その結果を論文等で発表するまでには至っていないので論文化して公表することが課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
成果を論文にまとめ発表する計画である。
|
Causes of Carryover |
研究総括としての論文投稿および学会発表が出来ていないため、次年度に発表を行うための費用を考えている。
|