2018 Fiscal Year Annual Research Report
Technology Developmet and Evaluation about Non-contact Type Superficial and Deep Sense Inspection to Reduce the Burden of Sensory Testing.
Project/Area Number |
15K01348
|
Research Institution | National Institute of Technology, Kumamoto College |
Principal Investigator |
小山 善文 熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (50390539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大串 幹 熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20336233) [Withdrawn]
永田 正伸 熊本高等専門学校, 制御情報システム工学科, 教授 (40370051)
萩野 光香 熊本大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (80626101)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 振動覚刺激プローブ / 非接触風圧刺激 / 測距機能 / 測温機能付温冷覚刺激プローブ / カートリッジ式 / 振動刺激プローブ |
Outline of Annual Research Achievements |
リハビリテーション診療の医療現場では,これらの各体性感覚に対して,病状の診断や回復度合いおよび治療効果の確認などを目的とするスクリーニング検査が行われる。スクリーニング検査で用いられる器具の条件として,準備に手間を掛けずに操作が容易で,しかも被験者に時間的,体力的な拘束を強いらないことが求められる。主としてスクリーニングを目的とした医療現場で用いられるようなツールを試作してその性能評価を実験により行った。装置はコントローラ(130×80×40mm)に温冷覚刺激プローブ、振動覚刺激プローブ、触覚刺激プローブをカートリッジ式で着脱可能。温度覚刺激プローブはペルチエ素子を使い、5℃から45℃まで温度遷移が可能。室内温度からの遷移時間は45℃までは5秒、5℃までは15秒。刺激範囲は直径12mm角で温覚で約2~3個、冷覚で8個を刺激。健常者と疾患があると思われる者に対して実験を行ったところ、疾患の疑いがある者は健常者よりも温度刺激に対して鈍感であることがわかった。温度覚刺激プローブは刺激温度を段階的に設定できるので、各受容体に対しての検査が可能。付加機能として被験者被験部の温度を計測する機能も本装置に組み込み、±1℃の性能を出すことがわかった。この機能を付加することでより最適な温度刺激が可能になる。深部感覚検査用振動覚プローブは,電磁コイルを用いた振動発生機構を用いた。医療現場で使用されている音叉と同じ周波数128Hzを発生することに成功。振動を徐々に大きくしていくモードも発生させることができ、より厳密な検査が可能。触覚検査用プローブは、風圧による非接触式であるため傷等部位に対しても刺激可能。刺激範囲は半径13mmで約143個の感覚点を刺激。ターゲットフォースとして0.008~0.07gの触覚正常と0.16~0.40gの触覚低下の区別ができる。
|