• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

磁気共鳴画像による半側空間無視に対するプリズム適応療法の効果の神経学的基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 15K01391
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

水野 勝広  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50327649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 翔子  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (70632529)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords半側空間無視 / プリズム適応 / functional connectivity / 視覚-運動協調
Outline of Annual Research Achievements

本年度は健常者10名に対し、プリズム適応課題前後での安静時FCを撮像し、プリズム適応によるafter effectと安静時FCの関係を比較した。これにより、半側空間無視患者との比較を行う上でのコントロールデータを得るとともに、健常者でのプリズム適応課題により、脳内ネットワークがどのように変化するかを検証した。
結果、短時間のプリズム適応課題により、健常者でも安静時FCに変化が認められ、その変化はプリズム適応の強さと関係していることが明らかとなった。具体的には、プリズム適応前後で、脳内の視覚-運動ネットワークに属する各部位の機能連関が減弱する傾向があった。これは、プリズムによる視覚的外乱に適応する過程で、既存の視覚-運動ネットワークの機能連関が崩れ、新たなネットワークを模索するような状態が生じた結果である可能性が考えられた。さらに、課題終了後1時間後に撮像した結果では、after effectが消失した群ではネットワークの状態が定常に戻っており、after effectが長時間残存した群では機能連関が減弱した状態が保持されていた。これにより、視覚-運動ネットワークの変化はプリズム適応によって引き起こされたものであり、健常者ではafter effectの消失とともにネットワークも定常状態に戻ることが示唆された。
また、半側空間無視患者1名で10日間のプリズム適応療法を行い、介入前後での臨床評価、安静時FCの撮像を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究で、健常者で短時間のプリズム適応課題のような視覚-運動協調課題によりにより、脳内ネットワークの状態を変化させ得ることが示唆された。この結果は、半側空間無視に対するプリズム適応療法の効果機序に関して、脳内ネットワークの活性化が関与するという当初の仮説と矛盾しないものであり、初年度の成果としては妥当なものと考えられる。
また、患者リクルートなどの体制が整い、半側空間無視患者での研究も開始しており、概ね計画が順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

回復期リハビリテーションに入院している半側空間無視患者を中心に被験者をリクルートし、プリズム適応療法介入による、臨床的変化とMRIによる脳機能、脳構造変化との関係を検証する。

Causes of Carryover

小型視覚検査装置の購入を予定していたが、別資金で購入され施設に設置されているものが使用可能となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品、謝金及び成果発表に関わる費用に充当する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 脳卒中専門医のためのリハビリテーション【第3回】半側空間無視に対するリハビリテーション2016

    • Author(s)
      水野勝広
    • Journal Title

      分子脳血管病

      Volume: 15 Pages: 82-86

  • [Journal Article] 【回復期における高次脳機能障害へのアプローチ-病態評価に基づく対応-】 半側空間無視に対するプリズム適応療法2016

    • Author(s)
      水野勝広
    • Journal Title

      MEDICAL REHABILITATION

      Volume: 192 Pages: 24-33

  • [Journal Article] Spatial and temporal dynamics of visual search tasks distinguish subtypes of unilateral spatial neglect: Comparison of two cases with viewer-centered and stimulus-centered neglect.2015

    • Author(s)
      Mizuno K, Kato K, Tsuji T, Shindo K, Kobayashi Y, Liu M.
    • Journal Title

      Neuropsychol Rehabil

      Volume: 10 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] THE PHYSIOLOGICAL MECHANISM OF IMPROVEMENT OF GAIT DISTURBANCE WITH RHYTHMIC SOUND IN PATIENTS WITH PARKINSON'S DISEASE -A FUNCTIONAL MRI STUDY-2016

    • Author(s)
      Daisuke NISHIDA, Emi YAMADA , Kenji KATO, Katsuhiro MIZUNO Hiroki Ebata, Meigen LIU
    • Organizer
      5th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine
    • Place of Presentation
      Cebu, Philippine
    • Year and Date
      2016-02-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1S06a-5 Prism adaptation therapy for unilateral spatial neglect. Symposium1S06a Recent advances in neurorehabilitation based on neuroscience.2015

    • Author(s)
      Katsuhiro Mizuno
    • Organizer
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28
    • Invited
  • [Presentation] 半側空間無視のリハビリテーション 最近のトピックス2015

    • Author(s)
      水野勝広
    • Organizer
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-05-29
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi