• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

血管柄付き神経移植による視機能の回復

Research Project

Project/Area Number 15K01400
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

若林 毅俊  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90302421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小阪 淳  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40243216)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords網膜神経節細胞 / 視神経傷害 / 細胞膜 / 軸索再生
Outline of Annual Research Achievements

視神経は網膜神経節細胞(RGC)の軸索であり、中枢神経の一種である。視神経が障害を受けると、RGCの99%以上が細胞死に陥り、視機能は再生しない。視神経傷害部に末梢神経片を吻合移植すると、RGCの一部は軸索を再生することが知られているが、その再生数は少なく、視覚機能再建に十分な長さの軸索を再生することは困難である。代表者が開発した視神経切断端への血管柄付き末梢神経移植術は、神経軸索の再伸長を促進し、視覚中枢にまで到達する長さの軸索再生が可能である。また、髄鞘の再形成が促進されるため、高度な機能回復が期待できるものの、軸索再生を阻む移植部の瘢痕形成など、手法に改善の余地がある。そこで、手術方法の改善を図るため、視神経切断が生存しているRGCに与える組織学的な変化を明らかにすることを目指した。視神経傷害後RGCが細胞死に陥るが、細胞死に至る過程で、非特異的に標識されるRGCが認められるという問題が生じたが、その原因を解明し、克服できている。前年度までの研究で、視神経傷害後早期に、RGC細胞膜に何らかの変化が起こる可能性が示唆された。本年度は、視神経傷害後早期での網膜神経細胞の細胞膜の変化を分子レベルで明らかにすることで、RGCの細胞死抑制さらには軸索再生へ向けた情報を得ることをめざし、質量顕微鏡を用いて網膜内の脂質分布を確認した。神経細胞体に豊富に含まれるホスファチジルイノシトールは、正常網膜では神経節細胞層・内顆粒層・外顆粒層に発現がみられた。これに対し、視神経損傷網膜3日目には、神経節細胞層への蓄積がみられた。さらに、ホスファチジルエタノールアミン群、ホスファチジルセリン群も網膜に層状構造を成して分布するが、それらの発現が減少していることも明らかとなった。視神経損傷後の早期から網膜神経細胞の膜構造が変化することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度までの進行に遅れが生じたことが影響している。また共同利用施設にてデータ取得を行ってきたが、機器の故障などもあり、進展が遅れている。一方で、視神経損傷によって、RGCの細胞膜構成成分が視神経傷害後早期に変わってくることを、前年度までに明らかにした。この点を明らかにすることが、損傷部位の瘢痕形成を克服しRGCの軸索再生を促進させるうえで、優先的に解明すべき課題と考えた。今年度はこの点に重点を置いて研究を進めてきた。進展は遅れているものの、従来検討されてこなかった新たな研究領域を開拓しつつある。これにより、視神経傷害後極早期の網膜の変化を明らかにすることができるようになった。評価方法もおおむね確立できている。

Strategy for Future Research Activity

研究を進める過程において、当初想定していなかった新たな研究成果が得られてきた。神経再生現象への脂質の関与を示唆する報告も散見されてきており、今年度までの研究成果をより詳細に検討することが、当初の計画を遂行する上でも必須と思われるため、この点を優先的に検討する必要性があると考えられる。細胞膜の変化が、傷害後かなり早期から起こっていることについては、これを専門とする外部の研究者の意見も参考にして、検討をしている。
また、共同利用施設でのデータ取得には、機器の故障や他ユーザーとの兼ね合いなど、実験遂行に様々な制限が出ていた。今回新たに教室内に専用として蛍光観察が可能な設備をセットしたので、これにより、研究のさらなる推進が見込まれる。

Causes of Carryover

共同実験機器使用に伴い実験遂行上の支障が生じたため、助成金の執行が遅れた。昨年度、研究室内に本研究専用の組織切片観察用のセットを立ち上げ、この遅れを取り戻すべく研究を遂行している。

Research Products

(6 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Enhancement of lymphatic vessels in the superficial layer in a rat model of a lymphedematous response.2018

    • Author(s)
      Matsumoto K, Kosaka J, Suami H, Kimata Y.
    • Journal Title

      Plastic and Reconstructive Surgery-Global Open

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shoulder abduction range of motion after neck dissection is related with the cross sectional area of scapular and abdominal muscles.2018

    • Author(s)
      Ishii T, Hara T, Kusano S, Miura K, Kubo A, Kosaka J.
    • Journal Title

      Physical Therapy Research

      Volume: 印刷集 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The studies of in vivo distributions of radioiodinated Cobalt-bleomycin in tumor-bearing animals by the whole body autoradiography.2017

    • Author(s)
      Ando A, Ando I, Suda H, Nishimoto K, Kamei S, Kosaka J, Nishiyama Y, Yamamoto Y, Kuroda M, Kanazawa S.
    • Journal Title

      Radioisotopes

      Volume: 66 Pages: 307-310

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.66.307

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Responses of Korean physical therapy students after practice with a virtual anatomical system in Japan.2017

    • Author(s)
      Han H, Kosaka J, Chon S-C, Itokazu M, Kubo A.
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 29 Pages: 1749-1752

    • DOI

      10.1589/jpts.29.1749

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] グリア細胞における核ラミナ主要成分ラミンのサブタイプ2018

    • Author(s)
      高森康晴、平原幸恵、若林毅俊、森徹自、小池太郎、山田久夫
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 視神経損傷モデルにおける視神経と網膜の質量顕微鏡解析2017

    • Author(s)
      平原幸恵、若林毅俊、小池太郎、高森康晴、山田久夫
    • Organizer
      第58回日本組織細胞化学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi