• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

慢性腰痛の多面的評価モデルの構築~パーソナリティと腰痛関連脳活動~

Research Project

Project/Area Number 15K01428
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

田邊 素子  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30513618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庭野 賀津子  東北福祉大学, 教育学部, 教授 (30458202)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性腰痛 / 腰痛関連脳活動 / 心理社会的要因 / 近赤外線分光法 / パーソナリティ評価 / ストレス評価
Outline of Annual Research Achievements

慢性腰痛は3ヶ月以上続く腰痛と定義されており、心理・社会的要因に配慮したアプローチが推奨されている。腰痛に関連する要因は多様であるにもかかわらずガイドラインでは心理社会的要因の評価指標について明らかにされていないのが現状である。そこで、慢性腰痛における腰痛関連脳活動と心理社会的要因の中でもパーソナリティに着目し、腰痛喚起刺激時の脳活動について近赤外線分光法(以下、NIRS)を用いて計測し、心理学的指標による個人特性の傾向およびストレス評価を行い、心理社会学的要因の腰痛への影響を多面的に評価することを目的とした。研究手順としては、初めに慢性腰痛をもつ大学生と腰痛をもたない健常大学生において腰痛関連脳活動評価とパーソナリティ評価の差異を検証し、多面的評価手法を構築する。次に、慢性腰痛をもつ介護労働従事者において腰痛関連脳活動評価とパーソナリティ評価を行い、職業ストレスおよび日常ストレスとあわせて心理社会的要因を明らかにすることとした。研究開始初年度は、実験準備、実験手続き確認のためのパイロット実験を行うこととした。腰痛を喚起する視覚刺激画像の撮影および画像処理を行い、刺激呈示ソフトを使用し、腰痛関連脳活動についてNIRSを使用し計測するための実験シークエンスを作成する。実験シークエンスは脳機能計測で広く用いられているブロックデザインとする。パイロット実験では腰痛のない健常大学生を対象に、腰痛に関する評価の手順を確認し、腰痛関連脳活動の評価、パーソナリティ評価等の質問紙を実施する。具体的には、NIRS実験装置および刺激呈示機器のシステム構築作業、心理社会的要因を明らかにする評価指標の検討、疼痛評価および評価項目の検討、質問紙を含めた一連の実験手続きや所要時間の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験のためのNIRS装置と刺激提示機器のシステムについて、機器の同期がより正確な計測ができることから予定していたシステムから変更が必要となった。システムの検討に時間を要した。しかし、一連の実験プロトコールは完成し、倫理審査委員会で審査され、承認を受けることができたこともあり、次年度には遅れを回復できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は実験システム速やかに整備し、NIRS計測のためのパイロット実験を行う。健常大学生および腰痛をもつ大学生の学生被験者を中心に研究を進める計画である。

Causes of Carryover

次年度使用額の発生は、年度当初に予定していた実験システムの変更に伴う備品費およびパイロット実験の遅れによるデータ取得に関する経費によるものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験システム変更に伴いパイロット実験が遅れたことにより生じたものであり、次年度以降に行われる実験データ取得に必要な経費として平成27年度請求額と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 乳児の表情に対する視聴時・発話時のストレス反応 -近赤外線とSTAIによる検討-2015

    • Author(s)
      田邊素子・庭野賀津子
    • Organizer
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪市)
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [Presentation] 乳児の表情認知時と対乳児発話時のストレス反応 -近赤外線分光法による検討ー2015

    • Author(s)
      田邊素子・庭野賀津子
    • Organizer
      第39回日本神経心理学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館(札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi