• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能に関する定量的評価

Research Project

Project/Area Number 15K01458
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

藤澤 正一郎  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (50321500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 克也  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (10403651)
伊藤 伸一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (90547655)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords視覚障害者 / 視覚障害者誘導用ブロック / 注意喚起ブロック / 点状ブロック / 方向定位性能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の一つである注意喚起ブロック(点状ブロック)の方向定位性能について検証を行うことを目的として実施している。現在、ISO規格には点状ブロックの点列が進行方向(正方配列)とその斜め45度(千鳥配列)の2種類が採用されている。日本のJIS規格は正方配列のみである。視覚障害者にとって足裏で、点列の方向が横断方向や歩行方向を示すことは重要である。そこで本研究では、点列の直径や間隔で方向定位性能の違いがあるかを定量的に計測する実験を行った。1年目の実験では、ISO規格の点状ブロックの寸法規格からJIS規格(12mm)と同じ点状間隔(60mm)のブロックの点状直径の違う5類(12mm,15mm, 18mm, 20mm, 25mm)について、方向定位性能の実験を行った。被験者は全盲者20名(女性9名,男性11名)で実施し、方向が取れないように円形に点状突起を配置し、突起の上に被験者を誘導し,足裏の感覚を頼りに正面(点列の方向)だと思う方向に定位してもらう.そして,正方向(0度)とのずれの角度を計測した.1人につきそれぞれのブロックごとに10回ずつ,計50回実験用ブロックを踏んで方向定位の実験を行った.今回の実験の結果、直径の違い5種類すべてが0度の割合(50%~55%)が多く、すべてのブロックに方向定位がとれていることが分かった.0度以外の角度は、5度毎の分解能ですべて約5%の方向定位の結果となった。これは0度以外の方向は方向とどれずにランダムに方向定位したことが推測される。初年度の実験結果からだけでも,点状ブロックは正方配列のみに統一することが望ましいことが判明した.2年目は、さらに突起間隔の違い(2種類)について、同様の実験を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

視覚障害者誘導用ブロックのISO規格は、広範囲な点状直径(12mm~25mm)と間隔(42mm~70mm)が含まれている。すべてについて方向定位性能試験を行うことは単年度では困難であった。しかし、初年度においてJIS規格の点状突起の直径(12mm)を含むISO規格の5種類(12mm,15mm, 18mm, 20mm, 25mm)について、JIS規格の突起間距離60mmで実験を行ったところ、実施した5種類すべてに方向定位性能を有していることが分かった。この実験結果から、現在ISO規格にある点状ブロックの千鳥配列が方向定位性能を有効に発揮しないことが分かった。ISO規格の改正に向けた科学的根拠データとなることが期待できる。この初年度の成果は、AHFE2016国際会議(応用人間工学)に発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度(1年目)は、JIS規格の突起間間隔の70mmに統一して、JIS規格を含むISO規格の突起直径の5種類(12mm,15mm, 18mm, 20mm, 25mm)について方向定位実験を行ったが、2年目は、この突起直径の5種類について、突起間隔の違う2種類(最小42mm,最大70mm)について実験を行うことを予定している。この間隔の違いの実験を行うことで、間隔の違いと直径の違いによる方向定位性能の2次元マップを作成することができる。方向定位性能の比較を定量的に可視化することが可能となる。

Causes of Carryover

技術補佐員の雇用に伴い、社会保障費などの決定が遅くなり、多少の残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年目も技術補佐員の雇用を予定しており、その費用の一部に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Quantitative Evaluation of Orientation Performance of Tactile Walking Surface Indicators for the Blind2016

    • Author(s)
      Shinji Takahashi, Tatsuki Ishibashi , Katsuya Sato, Shin-ichi Ito, and Shoichiro Fujisawa
    • Organizer
      AHFE2016
    • Place of Presentation
      Florida(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-07-27 – 2016-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚障害者誘導用ブロックの方向提示性能の定量的評価2016

    • Author(s)
      石橋樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一
    • Organizer
      電気学会研究会資料制御研究会
    • Place of Presentation
      広島国際大学広島キャンパス(広島県広島市中区幟町1-5)
    • Year and Date
      2016-01-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi