2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research of our dynamic sense of movement from a phenomenological viewpoint
Project/Area Number |
15K01536
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
柿沼 美穂 東京工芸大学, 芸術学部, 講師 (10401481)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 身体教育学 / 身体性哲学 / 身体知 / 現象学 / 舞踊理論 / 動きの質 / わざ言語 / エフォート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、人間の運動感覚(動感)の発生、運動メカニズムとの関連、伝達可能性等について、動感の記述言語に関する考察を含めつつ、現象学的・動態論的な観点と運動の実践指導面の双方からの理解を試み、新たな哲学的身体論の構築を行うことである。より具体的には、近年主流である数理科学的分析では扱うことが困難な「コツ」や「カン」等に関係する「身体知」的領域の把握を目指しており、そのためにはルドルフ・フォン・ラバンの提唱する動きの質の理論(舞踊理論、特にエフォート理論)による記述方法が重要な契機になるのではないかという予測を立てていた。 平成28年度までの文献調査等により、運動の指導実践において用いられている動きの質を表す言語表現には、ラバンのエフォートのほかにわざ言語と呼ばれるものがあることがわかった。わざ言語とラバンのエフォートは、互いに対照的な特徴を有している。そこで、平成29年度は、この2つを組み入れた運動指導実践実験の計画・実施・検証を行い、その結果を踏まえて、数理科学的な分析によるものとは異なる「身体知」の実証的再構築を目指した。平成29年5月に予備実験を、翌年1月に本実験を実施した。実験参加者のインタビュー内容は、人間の運動感覚に関する深く豊かな示唆を含むものであった。 平成30年度は、参加者たちのインタビュー内容を、研究者の主観に左右されることがないよう、丁寧なコード化によって整理し、それに基づいた考察を行った。この作業から人間の運動感覚と動感の記述言語のきわめて直接的かつ密接な関係が浮かび上がってきた。平成30年度はこの研究を異なる視点から掘り下げた内容について3回の学会発表を行い、その際にいただいた、さまざまな貴重な意見を採り入れて、さらに考察を深めることに努め、論文の形にまとめて投稿した。論文は現在審査中である。
|
Research Products
(3 results)