2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K01550
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鍋倉 賢治 筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳山 薫平 筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
榎本 靖士 筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中長距離走 / 走の経済性 / 脂質代謝 / 乳酸性代謝閾値 / 無酸素性エネルギー消費量 / 血中乳酸濃度 / 高強度走 |
Outline of Annual Research Achievements |
長距離競走の成否には、大きなエネルギー供給能力(最大酸素摂取量など)に加え、エネルギーを節約(省エネルギー)して走る能力が重要となる。例えば、莫大なエネルギーを要すマラソンでは、体内に蓄えた糖質には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要である。マラソンより短い種目(5000mや10000mなど)であっても、終盤のスパートには糖(筋グリコーゲン)の利用が欠かせない。エネルギー(糖)の節約に関わる能力の一つとして脂質代謝能力がある。一方、省エネに関わる能力には走の経済性(RE)があり、これがトップランナーのパフォーマンスの優劣に直結するとした研究報告は多い。本研究はこの2要因に焦点を当て、中長距離走パフォーマンスとの関係を明らかにし、トレーニング課題、効果的なトレーニング法について提案することを目的とした実践研究である。 平成28年度は、平成27年度までに確立した高強度走行中のREの評価法を用い、中長距離走パフォーマンスとの関係を検討し、乳酸性代謝閾値(LT)以下の低強度の走行時のREよりも、高強度走行中のREの方がパフォーマンスと密接に関連することを明らかにし、マラソン競技でなくてもエネルギーを節約する能力は重要であることが明らかとなった。また、RE、最大酸素摂取量走及びパフォーマンスの変化を数年間にわたり縦断的に追跡し、それぞれの関係性(逆相関)を明らかにし、両者を同時に向上させることは難しく、一方の能力の低下を抑制しつつ、交互に向上させることが効果的なトレーニング戦略であることを明らかにした。 一方、糖を節約する脂質酸化能力の評価法について研究にも着手し、通常の評価法と時間を短縮した評価法の比較検討について予備実験を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中長距離ランナーにとって高強度運動中の走の経済性(RE)は、低強度(乳酸性代謝閾値:LT)以下のREとの関係よりも走パフォーマンスとの関係が高いことを明らかにした。また、RE、最大酸素摂取量などの生理学的指標を数か年にわたり継続して評価することによって、走パフォーマンスとの縦断的な関係を明らかにし、中長距離ランナーにとって走パフォーマンスを高める効果的なトレーニング戦略についての提言をまとめ、これらの成果について学会発表を行ない、原著論文、研究資料等にまとめて掲載した。したがって、REに関する研究課題を先行的に行ない、予定よりも進行している。 一方、脂質酸化能力の評価法についてはやや遅れており、現在予備実験を終了し、本実験に着手したところである。平成29年度に実験を終了し、分析を経て学会などで順次公表していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、走の経済性と並ぶ、もう一方の研究課題である脂質代謝の評価法についての研究を推進していく予定である。 個人の脂質代謝能力を評価するために、運動時の脂質酸化量が評価されてきた。Cheneviereら(2009)は、運動強度に対する脂質酸化量を測定し、数理モデル(サインカーブ)によって客観的に評価できる方法を提案している。この方法では、運動の開始強度ならびに漸増させる強度の上げ幅が一定のため、個人の持久力の高低によって運動時間も変化してしまう(小林:2014)。運動時間の延長は脂質酸化を亢進させるため、被験者間の能力を比較したり、個人内であっても持久力の異なる状況で比較したりする場合、同一の運動時間になるようなプロトコールが不可欠である。そこで、開始する運動強度を変更させた複数の実験プロトコールを用い、運動時間の差異が脂質酸化量にどの程度影響するのかを明らかにし、脂質酸化量を評価するための妥当なプロトコールの提案を目的とする。 また、この方法を用い、1)脂質酸化の亢進が期待される早朝空腹時の運動中の脂質酸化動態を明らかにする、2)有酸素能力の高低と脂質酸化能力の差を明らかにし、中長距離ランナーのエネルギーを節約する能力(脂質代謝能力、走の経済性)の重要性について明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
脂質代謝の評価法に関する研究がスタートしたところであり、謝金等が少なく済んだため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の脂質代謝の評価法に関する研究のために必要な謝金等で使用する予定である
|
Research Products
(8 results)