2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K01550
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鍋倉 賢治 筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳山 薫平 筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
榎本 靖士 筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中長距離走 / 走の経済性 / 脂質代謝 / 乳酸性代謝閾値 / 脂質酸化能力 / 高強度走 / 早朝空腹時 / 貯蔵エネルギー源 |
Outline of Annual Research Achievements |
長距離競走の成否には、大きなエネルギー供給能力(最大酸素摂取量など)に加え、エネルギーを節約(省エネルギー)して走る能力が重要となる。例えば、莫大なエネルギーを要すマラソンでは、体内に蓄えた糖質には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要である。マラソンより短い種目(5000mや10000mなど)であっても、終盤のスパートには糖(筋グリコーゲン)の利用が欠かせない。エネルギー(糖)の節約に関わる能力の一つとして脂質代謝能力がある。一方、省エネに関わる能力には走の経済性(RE)があり、これがトップランナーのパフォーマンスの優劣に直結するとした研究報告は多い。本研究はこの2要因に焦点を当て、中長距離走パフォーマンスとの関係を明らかにし、トレーニング課題、効果的なトレーニング法について提案することを目的とした実践研究である。 平成29年度は、脂質代謝能力の評価法に関連する実験を実施し、一部について関連学会に報告した。Cheneviereら(2009)は、運動強度に対する脂質酸化量を測定し、数理モデル(サインカーブ)によって客観的に評価できる方法を提案している。この方法では、運動の開始強度ならびに漸増させる強度の上げ幅が一定のため、個人の持久力の高低によって運動時間が変化する(小林:2014)。運動時間の延長は脂質酸化を亢進させるため、被験者間の能力を比較したり、個人内であっても持久力の異なる状況で比較したりする場合、同一の運動時間になるようなプロトコールが不可欠である。平成29年度は、事前の貯蔵エネルギーの際に着目し、早朝空腹時には、より脂質酸化が高進することを明らかにした。また、事前の高強度運動によって、その後の運動時の脂質酸化が亢進することを狙ったトレーニング法を提案し、事例的にトレーニングを行なわせた結果について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中長距離ランナーにとって高強度運動中の走の経済性(RE)は、低強度(乳酸性代謝閾値:LT)以下のREとの関係よりも走パフォーマンスとの関係が高いことを明らかにした。また、RE、最大酸素摂取量などの生理学的指標を数か年にわたり継続して評価することによって、走パフォーマンスとの縦断的な関係を明らかにし、中長距離ランナーにとって走パフォーマンスを高める効果的なトレーニング戦略についての提言をまとめ、これらの成果について学会発表を行ない、原著論文、研究資料等にまとめて掲載した。したがって、REに関する研究課題を先行的に行ない、予定よりも進行している。 一方、脂質酸化能力の評価法については、本実験が終了し、貯蔵グリコーゲンレベルの違いが及ぼす影響について検討を行なった。また、事前に高強度運動を行なわせることによって、その後の運動時の脂質酸化が高進することを利用した、高強度+持続走トレーニングについて、事例的な予備実験を行なった。平成30年度には、終了している研究の整理を行い、脂質代謝能力の評価法について提案を行なうとともに、脂質酸化能力を向上させうる高強度+持続走トレーニングのトレーニング実験を行ない、本研究課題をまとめ、新たな課題を見出す予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、これまで得られた知見をまとめ、現場への実践的示唆を得るために、トレーニング実験を実施し、脂質代謝能力がトレーニングによって効果的に改善するのか否か、そして、マラソンなどの長距離走における脂質代謝能力の貢献について新たな課題を見出したいと考えている。
個人の脂質代謝能力を評価するために、運動時の脂質酸化量が評価されてきた。Cheneviereら(2009)は、運動強度に対する脂質酸化量を測定し、数理モデル(サインカーブ)によって客観的に評価できる方法を提案している。この方法では、運動の開始強度ならびに漸増させる強度の上げ幅が一定のため、個人の持久力の高低によって運動時間も変化してしまう(小林:2014)。運動時間の延長は脂質酸化を亢進させるため、被験者間の能力を比較したり、個人内であっても持久力の異なる状況で比較したりする場合、同一の運動時間になるようなプロトコールが不可欠である。そこで、開始する運動強度を変更させた複数の実験プロトコールを用い、運動時間の差異が脂質酸化量にどの程度影響するのかを明らかにし、脂質酸化量を評価するための妥当なプロトコールの提案を目的とする。 また、この方法を用い、1)脂質酸化の亢進が期待される早朝空腹時の運動中の脂質酸化動態を明らかにする、2)有酸素能力の高低と脂質酸化能力の差を明らかにし、中長距離ランナーのエネルギーを節約する能力(脂質代謝能力、走の経済性)の重要性について明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
旅費の計算に時間を要し、予定していた消耗品の購入ができなかった。少額のため、次年度予算の消耗品費として活用予定である。
|
Research Products
(9 results)