2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of an ability to save on energy for distance runner
Project/Area Number |
15K01550
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鍋倉 賢治 筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳山 薫平 筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
榎本 靖士 筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中長距離走 / マラソン / 走の経済性 / 脂質代謝能力 / 高強度走 / 乳酸性代謝閾値 |
Outline of Annual Research Achievements |
長距離競走の成否には、大きなエネルギー供給能力(最大酸素摂取量:VO2maxなど)に加え、エネルギーを節約(省エネルギー)して走る能力が重要となる。例えばマラソンでは、体内に蓄えた糖質には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要である。マラソンより短い種目(5000mや10000mなど)であっても、終盤のスパートには糖(筋グリコーゲン)の利用が欠かせない。エネルギー(糖)の節約に影響を及ぼす能力の一つとして脂質代謝能力がある。一方、省エネに関わる能力には走の経済性(ランニングエコノミー:RE)があり、これがトップランナーのパフォーマンスの優劣に直結するとした研究報告は多い。本研究はこの2要因に焦点を当て、中長距離走パフォーマンスとの関係を明らかにし、トレーニング課題、効果的なトレーニング法について提案することを目的とした実践研究である。研究最終年度(平成30年)には、トレーニング実験を行ない、高強度+持続走トレーニングは通常の持続走のみを行なうトレーニングよりも効果的に有酸素性能力を高められる可能性が明らかとなった。研究期間全体を通して得られた結果は以下のとおりである。 (1)REに関して:①乳酸性代謝閾値(LT)速度を超えるような高強度におけるREの測定法を確立した。②その方法で求めたREは、LT強度以下で求めたREよりも競技パフォーマンスとの関係が強い。③REとVO2maxを縦断的に追跡した結果、両者は同時に高めるのではなく、交互に高めることが効果的である。 (2)脂質代謝能力に関して:①運動に対する脂質酸化動態は、事前の貯蔵エネルギーの状態、運動プロトコールに影響される。②事前に高強度運動を行なわせることで、その後の運動時の脂質酸化量が増大する。③高強度+持続走をトレーニングとして用いることによって、より効果的に持久性能力を高められる可能性がある。
|
Research Products
(8 results)