2018 Fiscal Year Annual Research Report
How does ADHD develop? : Targeting on creatine metabolism in brain
Project/Area Number |
15K01634
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
黒澤 裕子 東京医科大学, 医学部, 講師 (90623108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜岡 隆文 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70266518)
涌井 佐和子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00360959)
本間 俊行 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90392703)
大黒 多希子 金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | クレアチン / 注意欠陥多動性障害 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「注意欠陥多動性障害」で認められる症状および障害された機能の改善が可能か否か、検討することを目的に実施した。 【最終年度の実績】 注意欠陥多動性障害で認められる症状と類似した表現型を示す、脳クレアチントランスポーター遺伝子ノックアウトマウスとコントロールマウスを対象に、多動、運動機能、認知機能などの基礎的データ採取を行った。その後、神経細胞膜上に発現すべきクレアチントランスポーターの発現がみられなくても神経細胞内に移行し、生体内でリン酸化され、アデノシン三リン酸(ATP)合成能を有することが判明している、クレアチンの類似物質であるcyclocreatineを9週間、飲み水経由で経口投与した。9週間の投与後、多動(飼育ケージ内での自発的活動量)、運動機能(ワイヤーハンギング試験、梁歩行試験)、認知機能を評価し、cyclocreatineの投与効果を検証した。その結果、新奇物質探索試験を用いて評価した海馬依存性記憶能力は、9週間のcyclocreatine投与後に有意な向上を示し、その記憶力は同年齢のコントロールマウスと同レベルであった。一方、注意欠陥多動性障害でみられる多く見られる多動については、cyclocreatine投与による改善は認められなかった。 【本研究実施の意義】 注意欠陥多動性障害の主症状の1つである多動に対し、cyclocreatine投与は効果を示さなかった。本研究で用いたモデル動物は妥当であったのか、また、多動を誘発する機序について、今後更なる検討が必要と考えられる。
|