2016 Fiscal Year Research-status Report
Creating a new physical activity model that takes into consideration the mental stress of children in snowy cold areas
Project/Area Number |
15K01766
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
中島 寿宏 北海道科学大学, 未来デザイン学部, 准教授 (10611535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
森田 憲輝 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10382540)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 積雪寒冷地域 / 発育発達 / 季節変動 / 身体運動 / 幼児体育 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度と平成28年度の調査・研究の結果,子どもたちの身体の発育発達状況,生活習慣,身体活動量,ストレス状態について,積雪寒冷という環境要素が大きく影響を及ぼしていることが示唆されることとなった.特に,発育発達状況については,他の温暖な地域とは異なり,夏期と冬期の季節変動が肥満度や体力ポイントに直接・間接的な影響が示唆される結果となっている.肥満や低体力の状況については,北海道内の小・中学校において大きな解決すべき課題の一つとなっており,本調査の結果はその改善に向けた手がかりの一つとなるものであるため,教育現場からの関心度は高い.また,幼稚園に在籍する子どもたちを対象とした身体活動についての調査において,積雪寒冷期間ではその他の期間と比較して,外遊びでの歩数の低下による身体活動量の現象が見られることが明らかとなっている. 平成28年度では,日本発達心理学会第27回大会でのポスター発表,The 21th Annual Congress of the European College of Sport Scienceでのポスター発表,The 24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behaviouralでのポスター発表として研究成果の一部について公表を行っている.また,札幌市立幼稚園,札幌市立小学校,石狩市立小学校,札幌市立中学校における校内研修会での成果公表,北海道学校体育研究大会での講演としての教育現場で実際に子どもたちとかかわる教員の方々を対象とした研究成果公表や情報提供を積極的に行ってきている.教育現場からは,子どもたちの身体発育,身体活動,ストレス状況,体力など,積雪寒冷地域特有の課題として認識されはじめている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度では札幌市立幼稚園1園,札幌市立小学校1校,石狩市立小学校1校において,積雪寒冷期間の子どもの身体活動状態やストレス状態について調査を実施してきた.これまでの調査・研究の結果として,幼児期の子どもは午前中の身体活動量が多いほど午後や夕方の身体活動量も多くなっていること,幼稚園への登園方法が身体活動量に大きく影響していることなどが明らかになっている.また,児童期の子どもたちでは,文部科学省の指導のもとに実施されている新体力テストの結果と関連させて,体力ポイントの高い児童ほど冬期の体重増加率が高く夏期の体重増加率が低くなっていること,体力ポイントの低い児童では年間を通した体重増加率の変動が少ないことなどが明らかとなった.これらのことから,季節の変動が子どもの身体活動量,体格,体力などに大きく影響していることが示唆されることとなった. 調査対象となった小学校と,さらに札幌市内小学校1校では,研究結果の報告と合わせて,積雪寒冷期間における身体活動プログラムの作成・提案を実施している.これまでの提案内容は,体育授業と関連させた縄跳びのプログラム,雪上での運動遊びプログラムと服装指導,家庭で実施可能な用具を使用しない体つくり運動プログラム,小学校内で子どもたちの運動遊びを引き出す環境整備である.最終年度はこれらのプログラムとストレス状態の関連性を検証することと,プログラムの実用性についての検討を行うことが必要であると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,研究対象となっている幼稚園・小学校において継続的な調査を実施している.平成29年度では,幼稚園におてい,夏期の調査として6月,7月,9月の計3回,積雪寒冷期の調査として12月,1月,2月の計3回を予定している.また,小学校でも同様に年間で4回ほどの調査を計画している.今年度の調査ではこれまでの結果を踏まえた身体活動状況の調査に加えて,ストレス状況の調査を重点的に実施する計画を立てている. 今後の調査課題として,積雪寒冷期間の子どもたちのストレス状態把握の方法を,唾液アミラーゼ測定による方法から,自律神経の測定によるストレスチェックの方法に変更することを予定している.その理由として,幼稚園・小学校では,子どもたちの水飲み時間が一定ではなく,個人によって口腔内の状態にばらつきがあり,唾液アミラーゼによる測定では測定条件のコントロールが難しいと判断したためである.また,幼稚園児を対象とした唾液アミラーゼ採取では,学級全員の唾液採取に時間差ができてしまい,活動状況の条件を一定に確保できないという問題があった.自律神経の測定については,最近では短時間で簡便に実施できる方法が多くあるため,今年度の調査からは自律神経の測定によるストレス状況の調査に切り替えることとした. また,現在は積雪寒冷地域において高体力を示す子ども,良好なストレス状態を維持する子どもの身体活動パターンを分析した上で,幼稚園教諭や小学校教諭と協議しながら,積雪寒冷地域で実施可能な運動実践や身体活動プログラムの作成に取り組んでいる.調査と並行しながら,幼稚園・小学校で実施可能な身体活動モデルの提案をしていく予定である.
|
Causes of Carryover |
当初予定していた海外出張の見積もりが,航空運賃や宿泊費用の変動により変更が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度では,子どものストレス状況調査にかかわる自律神経測定のためのアプリケーション購入のための費用とする.
|