2016 Fiscal Year Research-status Report
Synthetic study of antibiotic cyclopeptides toward eluciation of structure-activity relationships
Project/Area Number |
15K01796
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
吉田 将人 東北大学, 薬学研究科, 助教 (80511906)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 全合成 / 環状ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
本年はピペリダマイシンFおよびヒトラマイシン類の全合成を目標にその合成研究を展開した.ピペリダマイシンF については前年度までに大員環構造を構築できており,その脱保護について検討した.分子内に存在する計6つの保護基を同時に除去する条件を用いた場合には容易に基質が分解することが明らかとなり,段階的な脱保護が必要であることが分かった.そこでモデルの環状体を用いて脱保護の検討を行った結果,2種類の脱保護条件を段階的に適用することで全ての保護基を基質を損なうことなく除去できることを見出した.実際に天然物合成へ適用した結果,1段階目の保護基の除去に成功し,今後2段階目の反応条件を用いることでピペリダマイシンFへ導くことを計画している.また,ピペリダマイシンFと同様に抗菌活性を示すヒトラマイシン類の全合成についても検討した.ピペリダマイシン類とは異なり全てアミド結合で構成された天然物であるが,各アミノ酸残基の立体化学の構成がピペリダマイシン類とは異なることから,生物活性と立体配座の関係を全合成により明らかにすることができると考えた.ピペリダマイシン類と同様の合成戦略によりペプチド鎖の伸長を試みたが,伸長途中で副反応が起こることで望む環化前駆体を調製できないことが分かった.実際には,C末端から伸長することで目的の環化前駆体へ調製できることが分かり,今後環化と脱保護により望むヒトラマイシン類へ導く予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
懸案の脱保護について,所望の化合物を与えうる反応条件を確立した.本研究で対象とする天然物の構造について,基質を損なうことなく保護基を除去した例はなく,先駆的な結果と考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
モデルの系ではあるが脱保護を可能とする反応条件を確立できたので,本条件を用いて全ての保護基を除去することによりピペリダマイシンFへと導くこととする.また,構造活性相関情報取得に向けて誘導体合成と,並行して進めているヒトラマイシン類の全合成を検討することで,生物活性と立体配座の関係を明らかにすることを目標とする.
|