2016 Fiscal Year Research-status Report
Handmade and Gender in Modern Japan - Genderification of hobbies in the era of mass production -
Project/Area Number |
15K01927
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
神野 由紀 関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (80350560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 泉 中央大学, 文学部, 教授 (00368846)
山崎 明子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (30571070)
溝尻 真也 目白大学, 社会学部, 専任講師 (50584215)
中川 麻子 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (60468329)
飯田 豊 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90461285)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 手作り / ジェンダー / 近代日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度は研究例会を2回(計4日間)開催した。2016年9月5日(月)~6日(火)関東学院大学関内メディアセンターにて、「1900~1910年代における少年少女の投書文化と文芸」(今田絵里香:成蹊大学/外部講演者)、「戦時下における模型のメディア考古学:手作りとジェンダーの視点から」(松井広志:愛知淑徳大学/外部講演者)、2017年3月4日(土)~5日(日)立命館大学キャンパスプラザ京都にて「『科学』としての模型:1960年代における戦記雑誌文化」(佐藤彰宣:立命館大学社会学研究科/外部講演者)、「手芸と工作の境界とその後の展開 -ジュニアそれいゆの〈手作り〉からその後のインテリア手芸へ」(神野由紀:研究代表)の発表を行い、知見を深めた。 A班については、今年度は共通の基本資料として『ジュニアそれいゆ』前号のデータベース化を行った。目次から手作りに関する記事の掲載頻度を明らかにし、各自のテーマに沿ってこれらの資料を読み解く作業を進めた。さらに、『ジュニアそれいゆ』の周辺出版物についても入手、データベース化を行った。B班では、男性における「手作り」の文化について、戦前の両義的な段階、戦中のナショナリスティックな段階、戦後の大転換する段階といった変化に注目し、当時より存在し、今日も継続して刊行されている科学雑誌『子供の科学』(誠文堂新光社)を取り上げ、バックナンバーに関する悉皆調査を継続して行った。あわせて、鉄道趣味やオーディオなどの手作り文化についてのサークル向けインタビュー調査を、準備を進めつつ、一部実施した
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究が始まる際に年2回の研究例会を予定していたが、これはすべて予定通り実施された。また研究会には、外部の研究者の講演も加えて知見を深めていくことが当初から検討されていたが、これについても実施された。 本研究の基本資料となる『ジュニアそれいゆ』『子供の科学』について、基本的なデータ収集と分析が完了し、3月の研究会でその成果が発表された。さらにこの資料をもとに、各自の研究概要についても検討が始まり、研究全体の方向性が明らかになった。 調査の中で、『ジュニアそれいゆ』の記事には男性的な大工仕事なども手作りに含まれていたことがわかり、日曜大工を研究対象としているB班メンバーがA班に移動するなど、作業が進むにつれ、A・B班のメンバーの組み換えも生じた。この結果、懸案だったA・B班全体での共通するテーマが少しずつ明確になり、ジェンダーを超えた手作りへの意識の在り方が明らかになってきた。A班では、基本資料のデータベース化が完了し、各自の関心からこのデータに依拠した詳細な研究に着手しつつある。B班では、『子供の科学』を中心的な対象とし、創刊期から1950年代までにおいて、手に入りうる限りのバックナンバーについて、昨年度に引き続き表紙と目次ページを先行的に収集し、全体的な理解を深めつつ、さらに「工作記事」「鉄道関連記事」などといったいくつかの特徴的なテーマに絞って、具体的な記事内容にも踏み込んだ分析を展開し、さらに深い考察を行った。また、現状における特徴的な事例調査についても、鉄道趣味やオーディオ制作などを対象に、いくつかのサークル・団体を選定し、インタビュー調査に向けた準備作業とともに、すでに何回か実施した。その結果、男性に特徴的であったこうした手作り文化が、今日では一部の女性たちにも広まりつつあることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、2つの班での基礎資料のデータベース化がほぼ完了したことにより、これを各自の観点から用いて論を展開していくという作業が、今後本格化していく。最終年度は、各自の研究成果を所属学会などで発表していくとともに、共著として出版する方向で、研究成果の公表を考えていく。さらに、昨年度の研究会で外部講師として招いた3名(松井広、今田絵里香、佐藤彰宣)には、研究協力者として引き続き本研究に参加してもらうことになった。2017年3月には、各自の研究成果を研究会で報告し、研究の総括を行う予定である。A班では、基本資料の読み込みにより、女性の手作りが手芸にとどまらず、大工作業的なものまで広範に及んでいた事実が明らかになったことにより、1950年代~60年代の手芸観と手作り観を再考するとともに、その後の展開について、各自のテーマに沿って新たな雑誌調査やインタビューなどにより、明らかにしていく予定である。 またB班の今後の研究の推進方策として、「手作り」文化のジェンダーレスな新たなありようについては、さらに事例調査の対象を増やし、詳細なインタビュー調査を続行していくことを考えている。具体的には、これまで男性中心の「手作り」文化と思われてきた、模型や鉄道趣味に関する、女性主体のサークルや部活動などである。 加えて、こうしたありようの新しさをより深く理解するためにも、男性中心の「手作り」文化の歴史的な来る由縁について、『子供の科学』を中心とする雑誌バックナンバーの分析をさらに詳細に掘り下げることを考えている。具体的には、表紙や目次をベースとした総体的な分析よりもさらに踏み込んで、個別の記事に関する詳細な読解を継続する予定である。
|
Causes of Carryover |
次のような理由による。ひとつは、インタビュー調査の実施が年度末であったため、調査に関する費用、謝金などを次年度に繰り越した場合である。また、予定されていたインタビューが対象者の都合で実施できなくなり、そのための人件費が使用されなかったケースもあった。さらに資料のスキャン作業を業者に依頼する予定であったが、自分で行ったため、そのための費用が余った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、残っているインタビューや、それに伴うテープ起こし、資料のスキャン作業など、すべて年度内に完了させる予定である。
|
Research Products
(4 results)