• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

世界遺産観光地と住民のエンパワーメントに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01951
Research InstitutionTakasaki City University of Economics

Principal Investigator

丸山 奈穂  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60612603)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords住民のエンパワーメント / 観光と住民参加 / 富岡製糸場 / 日光の社寺 / 世界遺産
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、富岡製糸場周辺地域および日光の社寺周辺地域を主な例として、世界遺産登録に伴う地域の観光地化がどのように住民のエンパワーメントへの手段となりえるかを探ることである。本年度の前半は、前年度に富岡製糸場周辺で収集したデータの整理を行った。またオーストラリアのニューカッスル大学にて、類似の研究を行っている研究者と情報交換をし、今後の研究協力体制を作ることができた。後半は主に文献調査を実施した。特に、地域の住民間でも世界遺産に指定された建物(場所)から住居までの距離によって観光地化から受ける影響や観光地化に対する考えが違うという過去の研究結果に注目し、文献を集めて分析を進めた。アンケート票を富岡製糸場からの距離に応じて3つのグループ(「近い」、「やや遠い」、「遠い」)に分け、観光客の増加による影響や、世界遺産登録前の期待度と実際の経験、今後の観光推進に対する考えに違いがあるかを探った。また、外国人観光客の増加を踏まえ、主な観光客の出身地と地域住民の観光客に対する考えの関係性についての文献調査を進めた。特に、観光客と地元住民の文化が似ている(例:アジア圏内、西洋文化同士など)と摩擦が少ないとされる文献がある一方、現実にはアジアからの訪日観光客と住民との間の摩擦に関するニュースが頻繁に聞かれる点に注目し、文化の違いに加えて、歴史的な民族関係と観光に関する文献調査を実施した。これらの文献調査を反映させて、日光でのアンケート調査および聞き取り調査の準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

日光での調査に関して、遅れが生じている。これは、他の業務との兼ね合いで現地に行く時間がとれないこと、および所属研究機関から距離があるため、アルバイトの募集や調整に時間を要しているためである。分析に関しては、やや遅れているが、海外の複数の研究者から分析に関して協力を得られることになっている。

Strategy for Future Research Activity

次年度の前半は、日光でのアンケート調査および聞き取り調査を実施する。また、富岡の調査結果を引き続き分析する。特に、製糸場からの距離、観光客との接触レベル、政府への信頼レベルによって、住民のエンパワーメントのレベルに違いがあるかを分析する。

Causes of Carryover

(理由)
日光社寺周辺でのアンケート調査がまだ実施できていないため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
日光でのアンケート調査を主に行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi