• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

臨床現場との対話に基づくホスピス・緩和ケアの哲学の構築

Research Project

Project/Area Number 15K01991
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

竹之内 裕文  静岡大学, 農学部, 教授 (90374876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, その他 (70513000)
河原 正典  医療法人社団爽秋会岡部医院研究所, その他部局等, その他 (70711373)
坂井 さゆり  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40436770)
齊藤 美恵  西武文理大学, 看護学部, 講師 (80648113)
諸岡 了介  島根大学, 教育学部, 准教授 (90466516)
田代 志門  国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, その他 (50548550)
藤本 穣彦  静岡大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90555575)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホスピスケア / 緩和ケア / 世俗化 / 医療化 / 宗教的ケア / スピリチュアルケア / good death
Outline of Annual Research Achievements

初回の研究会では、研究代表者、研究分担者、研究協力者、それぞれの役割分担を確認するとともに、対話の論点を明確にするという目的のもと、綿密な協議のうえ、今後の討議テーマを次のように定めた――①ホスピス運動(hospice movement)、②ホスピス・緩和ケア(hospice palliative care)、③トータルペインとスピリチュアルケア(total pain and spiritual care)、④QOLとウェルビーイング、⑤自然な死(natural death)、⑥食べること、⑦ホームケア(home care)、⑧コミュニティ(community)、⑨死と死ぬこと(death and dying)、⑩死にゆく者のケア(caring for the dying)、⑪希望(hope)。
第二回の研究会では、このうち①ホスピス運動(hospice movement)について、研究代表者は、David Clark の先行研究やC.ソンダースらの論著を踏まえて、暫定的な展望を示し、それに基づいて研究分担者や研究協力者と討議した。討議の記録は保管し、研究期間終了時までに、研究成果をまとめた著書を公刊する予定である。なお第二回研究会には、山室誠医師をゲスト講師として迎え、日本におけるホスピス・緩和ケアの歩みについて、貴重な証言を聴くことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先方の都合により、ゲスト講師を迎える順が入れ替わったが、研究の進捗には大きな影響はない。その他の点では、概ね計画通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

文献研究については、北米(カナダ)において「緩和ケア」という概念が成立した経緯と背景を主題的に調査する。
現地(海外)調査については、研究協力者(国外)であるDavid Clarkの協力を得ながら、Mary Aikenhead(アイルランド)、St. Joseph HospiceとSt. Christopher’s Hospice(英国)などのホスピスで関係者に聞き取り調査を実施する。
学際的討議は、前年度に引き続き、年3回実施し、そのうち2回はゲスト講師を迎え、日本におけるホスピス・緩和ケアの発展に関わる課題等について話を聴く。

Causes of Carryover

今年度の研究会にゲスト講師として招聘する予定だった緩和ケア医の都合が合わず、次年度のゲスト講師として予定していた緩和ケア医を招聘した。しかもこの緩和ケア医は、次年度の研究会でもゲスト講師を務める予定で、今年度の研究会には自費で参加していただいた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究会に、予定よりプラス1名のゲスト講師を招聘する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] R.N.ベラーにおける宗教進化論の展開と現代の宗教研究2016

    • Author(s)
      諸岡了介
    • Journal Title

      論集

      Volume: 42 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Where does Environmental Crisis Lead Us? Towards Construction of Enviromental Bioethics2015

    • Author(s)
      Hirobumi takenouchi
    • Journal Title

      INTERNATIONAL CONFERENCE ON MANAGEMENT AND ECONOMICS

      Volume: 4 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Indicators of integration of oncology and palliative care programs: an international consensus.2015

    • Author(s)
      Hui D, Bansal S, Strasser F, Morita T, Caraceni A, Davis M, Cherny N, Kaasa S, Currow D, Abernethy A, Nekolaichuk C, Bruera E.
    • Journal Title

      Ann Oncol

      Volume: 26(9) Pages: 1953-9

    • DOI

      10.1093/annonc/mdv269

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Palliative Care Physicians' Attitudes Toward Patient Autonomy and a Good Death in East Asian Countries.2015

    • Author(s)
      Morita T, Oyama Y, Cheng SY, Suh SY, Koh SJ, Kim HS, Chiu TY, Hwang SJ, Shirado A, Tsuneto S.
    • Journal Title

      Journal of Pain and Symptom Management

      Volume: 50(2) Pages: 190-9.e1

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2015.02.020. Epub 2015 Mar 28.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Validation of the Simplified Palliative Prognostic Index Using a Single Item From the Communication Capacity Scale.2015

    • Author(s)
      Hamano J, Morita T, Kawahara M, et al.
    • Journal Title

      Journal of pain and symptom management

      Volume: 50(4) Pages: 542-7.e4.

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2015.04.021

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 限界づけられた生を受け継ぐ――生きること、出会うこと2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      カトリック研究所論集

      Volume: 20 Pages: 68-120

  • [Journal Article] 在宅終末期でみられる<お迎え>体験について考える2015

    • Author(s)
      河原正典
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 20(10) Pages: 850-857

    • DOI

      10.11477/mf.1688200303

  • [Journal Article] これからの在宅ケアを考える~北欧ケアの思想的基盤を手がかりにして2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 26 Pages: 62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シームレスな緩和ケアを目指して2016

    • Author(s)
      河原正典
    • Organizer
      第13回日本乳癌学会東北地方会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 在宅緩和ケアの現場から2016

    • Author(s)
      河原正典
    • Organizer
      ご家族のためのがん患者さんとご家族をつなぐ在宅療養ガイド研修会 in 沖縄 2016
    • Place of Presentation
      沖縄県医師会館3階大ホール(沖縄県島尻郡)
    • Year and Date
      2016-02-14
    • Invited
  • [Presentation] 生と死の豊かさを共に受けとめる~在宅での看取りのために~2016

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      平成27年度在宅ターミナル看護支援事業
    • Place of Presentation
      なゆた北浜(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2016-02-13
    • Invited
  • [Presentation] 生と死の豊かさを共に受けとめる~在宅での看取りのために~2016

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      平成27年度在宅ターミナル看護支援事業
    • Place of Presentation
      アイセル21(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2016-01-16
    • Invited
  • [Presentation] 本当に生きるとは2016

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      静岡いのちの電話、第2回電話相談員全体研修会
    • Place of Presentation
      静岡県総合社会福祉会館シズウェル(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2016-01-11
    • Invited
  • [Presentation] 死ぬとは?生きるとは?2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      静岡大学・読売新聞連続市民講座2015 〈生きる〉を考える、〈死〉とともに生きる
    • Place of Presentation
      静岡県総合社会福祉会館シズウェル(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 在宅緩和ケアの現場から2015

    • Author(s)
      河原正典
    • Organizer
      地域におけるがん患者の緩和ケアと療養支援情報普及と活用プロジェクト がん医療フォーラム 仙台 2015
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-11-08
    • Invited
  • [Presentation] 対話を通して生と死を探求する2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      市民大学リレー講座 死を見つめ今を生きる ~豊かな人生を送るヒント~
    • Place of Presentation
      アイセル21(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 終末期ケアと緩和ケア--死について改めて考える2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      平成27年度在宅ターミナル看護支援事業 在宅ターミナルケア研修会
    • Place of Presentation
      プラザウェルデ(静岡県沼津市)
    • Year and Date
      2015-09-26
    • Invited
  • [Presentation] Where does Environmental Crisis Lead Us? Towards Construction of Environmental Bioethics2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      4th International Conference on Management and Economics
    • Place of Presentation
      University of Ruhuna, Sri Lanka
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生を受け継ぐ――土地に根差した生と死が照らし出すもの2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      NPO法人助け合いネット静岡
    • Place of Presentation
      番町市民活動センター(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-06-20
    • Invited
  • [Presentation] 限界づけられた生を受け継ぐー生きること、出会うことー2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Organizer
      仙台白百合女子大学 カトリック研究所主催 2015年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      仙台白百合女子大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Invited
  • [Book] 静岡大学・読売新聞連続市民講座 2015年度〈生きる〉を考える2016

    • Author(s)
      竹之内裕文(共著)
    • Total Pages
      128(79-106)
    • Publisher
      静岡大学公開講座ブックレット9
  • [Book] 死にゆく過程を生きる -終末期がん患者の経験の社会学-2016

    • Author(s)
      田代 志門
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] ご家族のためのがん患者さんとご家族をつなぐ在宅療養ガイド  -がん患者さんが安心してわが家で過ごすために-2016

    • Author(s)
      地域におけるがん患者の緩和ケアと療養支援情報プロジェクト 渡邊 清高(帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科) 河原 正典(爽秋会岡部医院) 田代 志門(国立がん研究センター研究支援センター 生命倫理室) など
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      日本医学出版

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2017-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi