• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

19世紀イギリス科学哲学の現代科学哲学の視点からの再検討

Research Project

Project/Area Number 15K01997
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords科学方法論 / 19世紀哲学 / 規約主義 / 社会派科学哲学 / J.S.ミル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に引き続き、19世紀後半から20世紀初頭の英、仏、独の科学哲学の知的な交流について検討を継続した。とりわけ、現代まで続く科学哲学の歴史という文脈ではあまり言及されることのなかった新カント派の哲学を前後の英、仏、独の科学哲学の潮流と比較し、適切な位置づけを探った。新カント派の問題意識の一部はヒューウェルら一つ前の世代のカントに影響をうけた科学哲学者にも見ることができ、また同時代のフランスにおける規約主義ともアプローチの点で比較すべき点が多いことが判明した。
これも昨年度から継続する研究として、J.S.ミルの『論理学体系』における科学哲学に関するパートを、関心を共有する研究者たちとともに精読し、同時代の他の哲学者との思想の異同などを確認した。とりわけ「帰納」の概念を巡るミルとヒューウェルの論争は哲学史的にもよく知られた論争であるが、一見現代の用法に近い立場をとっているようにみえるミルの方が、むしろエキセントリックな立場をとっている部分もあることが、丁寧な検討からみえてきた。
現代の科学哲学について考えるという点では、東アジア諸国を中心とした近隣諸国の科学哲学者を招いた国際会議を開催した。この国際会議の一つのテーマは、西洋発祥の科学哲学という分野が東アジアの諸国へと移植されたとき、東アジアに住むわれわれだからこそ焦点化したい科学哲学上のテーマはないだろうか、という点である。そうした科学哲学の文化的バイアスを考える上でも、科学哲学の歴史を振り返る作業は欠かせない。たとえば、そうしたテーマの一つである「社会派科学哲学」、すなわち科学と社会の間に生じる問題に関連するようなテーマを積極的にとりあげる科学哲学は、英米の科学哲学でも過去に存在していたが様々な歴史的事情で消えていったことが歴史の検討から分かる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画の段階では19世紀科学哲学の全体像をつかむことは遠大すぎる計画として念頭においていなかったが、ある程度の見通しが得られる状況となっている。ミルを中心として、現代科学哲学との比較検討という当初の課題も順調に進められており、憂慮すべき点は今のところない。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに行った研究を書籍にまとめる作業を次年度の作業の一つの目玉としたい。また、今年度までに形成した東アジア各国の科学哲学者とのネットワークをさらに育て、緊密な情報交換をすすめる。これまでの科学哲学とひと味違う科学哲学を、科学哲学の歴史の再検討と東アジアの科学哲学交流を手がかりに提案する作業を行っていきたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立中正大学/国立清華大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立中正大学/国立清華大学
  • [Int'l Joint Research] Universiti Kebangsaan Malaysia/Academy of Civilizational Studies(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Universiti Kebangsaan Malaysia/Academy of Civilizational Studies
  • [Int'l Joint Research] Kangwon National University/Hang Yang University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Kangwon National University/Hang Yang University
  • [Int'l Joint Research] 復旦大学/清華大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      復旦大学/清華大学
  • [Journal Article] 科学哲学の温故知新 (35) 論理実証主義へと続く道(1)2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 65 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 科学哲学の温故知新 (31) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(4)2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 61 Pages: 20-23

  • [Journal Article] 科学哲学の温故知新 (32) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(5)2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 62 Pages: 20-23

  • [Journal Article] 科学哲学の温故知新 (33) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(6)2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 63 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 科学哲学の温故知新 (34) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(7)2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 64 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 科学哲学の温故知新 (36) 論理実証主義へと続く道(2)2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 66 Pages: 24-27

  • [Presentation] シミュレーションの哲学の全体像2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      「コンピュータ・シミュレーションの科学論」研究会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館筑波地区(茨城県)
    • Year and Date
      2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] 科学的であることの価値を考える2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      第24回農芸化学Frontiersシンポジウム
    • Place of Presentation
      KKR京都くに荘(京都府)
    • Year and Date
      2017-03-21
    • Invited
  • [Presentation] STS and Critical Thinking Education: A happy marriage2016

    • Author(s)
      Tetsuji Iseda
    • Organizer
      Future Humanities Forum
    • Place of Presentation
      Hang Yang University (South Korea)
    • Year and Date
      2016-11-07
    • Invited
  • [Presentation] 近現代の科学哲学の流れ2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      第四回量子基礎論懇話会
    • Place of Presentation
      情報システム研究機構会議室(東京都)
    • Year and Date
      2016-07-11
    • Invited
  • [Presentation] ITと生命操作技術による人類へのインパクトへの懸念2016

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      公開シンポジウム「フロンティアを目指す、サイエンスとアート」
    • Place of Presentation
      学術会議講堂(東京都)
    • Year and Date
      2016-06-27
    • Invited
  • [Book] 岩波講座 現代第2巻 ポスト冷戦時代の科学/技術2017

    • Author(s)
      中島秀人、伊勢田哲治,直江清隆,隠岐さや香,綾部広則,平川秀幸,神里達博,本堂毅,加藤和人,詫間直樹
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      岩波書房
  • [Funded Workshop] The 6th Asia-Pacific Conference on Philosophy of Science2016

    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi