• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ホロコースト後の精神分析運動史―ディアスポラとユダヤ的なものの運命

Research Project

Project/Area Number 15K02079
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神分析 / ホロコースト / ディアスポラ / コロンビア大学 / フロイト / ラカン / シャーンドル・ラド / アーネスト・ジョーンズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、従来、精神分析の「創始者」たるフロイト個人(および、フロイト個人の圧倒的な影響力のもとにあった草創期の精神分析)についてしか論じられてこなかった精神分析の「ユダヤ性」という問いを、フロイト以後の精神分析にまで拡張しつつ、それが精神分析の社会的・文化的浸透といかなる関係にあるのかを、明らかにすることである。その際に注目するのは、ナチス・ドイツのホロコーストにより精神分析の「世界地図」が塗り替えられた第二次世界大戦以後、精神分析の社会的・制度的発展の裏面をなすかのように繰りかえされた精神分析家組織の度重なる分裂・離散の過程である。本研究では、それゆえ、分析家たち自身によって「ディアスポラ」にも準えられ、今日の精神分析の世界的衰退の遠因にもなったこれらの分裂・離散が、精神分析運動そのものの歴史性に内在する(と想定されうる)いかなる必然性によって生じてきたのかを、文献と調査にもとづいて明らかにすることがめざされる。
本研究は、1/ 既刊の文献・資料を総括する、2/ ホロコースト以後(第二次世界大戦以後)の精神分析史にかかわる活字化されていない資料(未公刊のオーラル・ヒストリーや草稿類)を、上記の分裂・離散の最も顕著な舞台となった米国およびフランスを中心に、包括的かつ系統的に調査、収集する、および、3/ 上記1,2から得られたデータをもとに、本研究の目的に沿った精神分析史の再構成を行う、という三つの柱からなるが、平成27年度は主に1について、文献・資料の読解を進め、同時に、2月にフランス(Ecole de la Cause freudienne図書館)、3月末から4月にかけてアメリカ(議会図書館、コロンビア大学図書館オーラル・ヒストリー部門)へ出張し、該当する資料の調査と収集に当たった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「概要」欄に記された本研究の三つの柱のうち、1については、A/ 精神分析とユダヤ的なものの関係をフロイトについて論じた研究、B/ この関係についてのジャック・ラカンの発言と、それらの発言についてのラカン派分析家たちの解釈、という二つの群からなる明確なコーパスがすでに存在する。27年度は、Aにかんしては、「フロイトにとっての精神分析は、ユダヤ教を変形し、拡張したものであり、神なきユダヤ教である」というY・H・イェルシャルミの仮説、Bについては、「精神分析の原罪を正し、精神分析を脱ユダヤ化するというラカンの一貫した企図は、カバラの伝統を見誤ったために挫折した」とするG・アダドの展望をそれぞれ軸に据え、これらの命題を傍証もしくは反証するとみなされる他の学説や研究にアプローチした。その際、事前に想定されていたBのコーパスからはやや外れるものの、ラカンが主要なアクターの一人となったフランス精神分析の第一の分裂(1953)の経緯を詳細かつ正確に把握することの困難が焦点化された。それゆえ、27年度の後半は、この分裂劇についての資料をより充実させることに重点が置かれた。
他方、2については、3月末から年度をまたいで滞在したアメリカ、とりわけコロンビア大学オーラル・ヒストリー部門での調査により、ホロコースト前後の精神分析および精神分析家をとりまく状況について、いくつもの重要な発見が得られた。とりわけ、1950年代以降、精神分析史の第一の参照枠となるフロイトの伝記(『フロイトの生涯と著作』)を書いたE・ジョーンズによりいわば「消された」(少なくとも、メインストリームから除外された)分析家のひとり、S・ラドが、1930年代の精神分析家の米国亡命、および、米国におけるその後の精神分析の制度化において担った役割の大きさがクローズ・アップされた。これは、精神分析制度史をめぐる近年の諸成果と軌を一にしている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は今後も、基本的には申請書の記載通りに進められる予定である。
平成28年度には、前年度に引き続き、米国とフランスでの資料調査と資料収集に努め、条件の整ったものから、資料のデータベース化に向けた作業をはじめる。とりわけ、コロンビア大学オーラル・ヒストリー部門が所蔵する1960年代から70年代にかけての精神分析家オーラル・ヒストリー・コレクションの資料的価値が、27年度の調査を通じてあらためて確認されただけに、28年度も引き続き同コレクションの調査を進め、文書化されたオーラル・ヒストリーの枚挙的な収集に努める。同時に、フランスにおいては、「進捗状況」欄に書かれたフランス精神分析の第一の分裂の真相を把握することに向けて、精神分析家諸組織における資料調査を充実させたい。この最後の点については、とくに、分裂に際して旧組織に残留したグループのリーダーたちがみなユダヤ人であり、同時に共産党員もしくは党の新派であったとする証言を吟味し、その意味を捉え直すことがキーになる見込みである。
平成29年度には、やはり海外での資料調査・収集を継続しつつ、本研究の最終段階(上の「概要」欄記載の3)、すなわち、「ディアスポラの歴史としての精神分析史」の本格的な再構成にとりかかり、準備の整ったものから成果の公表に踏み切りたい。それは一連の論文(ないし著作)の形式をとるが、公表はさらに次年度以降も続け、可能なかぎり平成30年度以内に完成させたい考えである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 精神分析における原因と対象2016

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      実存思想論集

      Volume: XXXI Pages: 不明

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 応用精神分析と反哲学─医学、哲学と精神分析2015

    • Author(s)
      立木康介
    • Organizer
      哲学若手研究者フォーラム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Invited
  • [Presentation] 精神分析における原因と対象2015

    • Author(s)
      立木康介
    • Organizer
      実存思想協会
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Invited
  • [Presentation] 夢の潜勢力─革命的に目覚めること2015

    • Author(s)
      立木康介
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Book] 狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛2016

    • Author(s)
      立木康介
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 現代思想と政治2016

    • Author(s)
      市田良彦・王寺賢太(編)
    • Total Pages
      621
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 「生表象」の近代─自伝・フィクション・学知2015

    • Author(s)
      森本淳生(編)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      水声社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi