• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本におけるサウンド・アートの成立過程の調査

Research Project

Project/Area Number 15K02101
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

中川 克志  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 智太郎  東京藝術大学, 美術学部, 助教 (20572770)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsサウンド・アート / 現代音楽 / 現代美術 / 音響文化 / 聴覚文化
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は当初の計画通りいくつかのインタビュー調査を行うことができた。〈1980年代日本におけるサウンド・アート〉調査の一環で、7月に関根秀樹氏に、8月に直川礼緒氏にインタビュー調査を行った。このインタビュー調査に基づき、調査報告を作成した。その成果は2017年3月に発表予定である。
また、当初は今年度行う予定ではなかったが、調査状況の進展に伴い、今年度、〈アジアにおけるサウンド・アート〉調査の一環でsoundpocketのディレクターであるYEUNG, Yang氏にインタビュー調査を行うこともできた。このインタビュー調査に基づき、調査報告を作成した。その成果は2016年3月に発表した。
また、それ以外にも、セゾン文化財団の担当者と協力のうえ、studio200――〈1980年代日本におけるサウンド・アート〉に大きな刺激を与えた場所として、また発表の場としても重要だった場所――の諸資料を整理する仕事にも着手した。アーカイブ全体の整備はまだできていないし、公開のための体制も用意出来ていないので、成果の公表時期は未定だが、今後のための基礎資料は整理した。
以上の3つの成果から、今年度は、次年度につながる十分な調査研究を遂行できたと判断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(過去の予備調査を発展させるかたちで)『サウンド・ガーデン』展参加者の関根秀樹氏と直川礼緒氏にインタビュー調査を行った(成果は2017年3月に発表予定)。
また、最終年度に行なう予定だった香港におけるサウンド・アートの状況調査――soundpocketのYEUNG, Yang氏のインタビュー調査――を進めた(成果は2016年3月に発表済)。
さらに、セゾン文化財団の担当者と協力のうえ、studio200――〈1980年代日本におけるサウンド・アート〉に大きな刺激を与えた場所として、また発表の場としても重要だった場所――の諸資料を整理する仕事にも着手した(成果の公表時期は未定)。
また、次年度に鈴木昭男氏へのインタビュー調査と所蔵資料調査を行なう手はずを整えることができた。
本年度は西欧圏への調査出張ができなかった。研究計画を調整して次年度以降に行なう予定である。

Strategy for Future Research Activity

鈴木昭男氏へのインタビュー調査と所蔵資料調査を行なうとともに、関根秀樹氏への追加調査を行う予定である。
また、研究代表者も分担者も平成28年度7月の国際美学会で、また、代表者は12月にオーストラリアで、分担者は6月にデンマークで、それぞれ、日本におけるサウンド・アートに関連する内容の研究発表を行う。
また、平成28年度からは文献調査を本格的に稼働させる予定であり、そのために現在は『美術手帖』の文献調査に着手したところである。
平成27年度は西欧圏への調査出張ができなかった。研究計画を調整して平成28年度以降に行なう予定である。

Causes of Carryover

西欧圏への出張を行えなかったため多少残額が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度に海外での学会発表を複数回行うので、それに使う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] [調査報告] 「日本におけるサウンド・アートの展開――〈1980年代日本における音具〉をめぐるいくつかの文脈――2017

    • Author(s)
      中川克志、金子智太郎
    • Journal Title

      京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS

      Volume: 8 Pages: na

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Research on the Development of Sound Art in Asian Countries ― Interview with Ms. Yeung, Yang (楊陽, founder and executive director of soundpocket in Hong Kong)2016

    • Author(s)
      NAKAGAWA, Katsushi / KANEKO, Tomotaro
    • Journal Title

      常盤台人間文化論叢

      Volume: 2 Pages: 80-91

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 第27回大会ワークショップA 1955年の「電子音楽」をめぐって――ゲンダイオンガクとポピュラー音楽における磁気テープの機能――2015

    • Author(s)
      中川克志
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会
    • Place of Presentation
      京都精華大学
    • Year and Date
      2015-12-06 – 2015-12-06
  • [Presentation] 1970年代の日本における生録をめぐる言説2015

    • Author(s)
      金子智太郎
    • Organizer
      美学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-11
  • [Remarks] Audible Culture

    • URL

      https://sites.google.com/site/audibleculture/

  • [Remarks] 横浜国立大学:研究者詳細

    • URL

      http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/NAKAGAWA_Katsushi/ja.html

  • [Remarks] 金子智太郎 美学・聴覚文化論

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/tomotarokaneko/about

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi