• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Changes in movie composition observed through dialogue depiction

Research Project

Project/Area Number 15K02170
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

出口 丈人  東京藝術大学, その他の研究科, 講師 (50463956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐山 孝司  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10234402)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsショット / 映像表現 / 統計 / 大ヒット映画
Outline of Annual Research Achievements

ショットの長さからパターンを見出すために、いくつかのショットのセットを統計的に処理する方向で作業を進めた。数理モデルとして一般的なマルコフチェーンは映画のデータには不適当なことがわかったので、別の方法を模索した。最終的にたどり着いたのは、次の方法である。日米仏それぞれ国の映画ごとに、ショットをコマ(フレーム)単位の長さで集計し、使用数が前後に比べて目立って落ち込んでいるところにマークをつけていき、その中で、三ヵ国とも同じ数値にマークのあるところを境界として、グループに分割する。
その結果は次の数値である。67,98,135,178(単位:コマ)。これに基づき1~67をa、68~98をb、というようにc、d、eのグループに分ける。すると作品は、aからeまでの記号の列に変換される。この組み合わせにどんな特徴があるか、を調べた。その手順は次の通りである。①a~eの分布を国別総数で見てみる。②部分の記号列に注目し、aグループからなる連鎖を作品ごとに抽出する。③それを集計する。④最も長い連続列について作品を参照し、使われ方を検証する。
同じ作業を①bグループについて、②aまたはbのショットからなる連鎖について、集計し、日米仏の各映画の違いを洗い出した。
ショットにはサイズというもうひとつの性質がある。この点にも注目してきたが、ひとつのショットの中で人物が奥から手前に動くような場合、どのサイズと判断するべきかは、文脈により異なり、またそれを判断しようとする作業者の主観に左右される場合が起こる。あらかじめ想定し対処を考えていたが、実際にはその想定を超えるケースが頻出し、この方向では最後まで完全な対処法が見出せず、データの抽出・集計は限定的な段階にとどまった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi