2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02214
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
山本 まり子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 非常勤講師 (80385971)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 和漢朗詠集 / 書 / 本文 / 世尊寺家 |
Outline of Annual Research Achievements |
①平安時代の書写とされる『和漢朗詠集』諸伝本に関する論文を纏め、著書として出版し、インターネット上、公表した(『平安時代書写 和漢朗詠集 諸伝本の研究』〈お茶の水女子大学附属図書館 E-bookサービス〉)。既発表の論文に新たに執筆した原稿を加えたものである。諸伝本の実態調査を行い、書と本文の両面から諸伝本の関係について考察を行った。また、その考察結果に基づき、諸伝本の系譜、及び生成過程に関する見解を述べた。先学によると、(恐らく撰者公任により)3種類がつくられ、それらは「次第に追補せられた」ものであり、「初稿本」・「再稿本」・「精撰本」と位置付けられるとのことであるが、その捉え方では整合しない点がある。また、雲紙本・粘葉本両類混淆の様相が無秩序とも言える12世紀書写の諸伝本を一括して「再稿本」と捉えることも出来ない。一方、後代の伝本には雲紙本・粘葉本両類の混淆、注記の詳細化が看取されるが、伝行成筆大字切にもその要素が確認されることからその全てを後代的特徴とは見做し得ないという点についても付言した。 ②戊辰切巻下の書と、金沢本万葉集の書について比較検討を行った。その結果、従来の説とは異なる点が明らかとなった。その考察結果を纏め、文章化した。 ③集成し得た『和漢朗詠集』諸伝本の本文等の公表に際し、その入力内容・書式について再検討を行い、以下の条件を満たす入力用フォーマットを作成した。1,本文の他、目録・奥書等、諸伝本に存する全ての情報を収め得ること、2,後代の諸伝本についても追加入力(データの更新)が可能であること、3,当該データを用いて索引作り(各句索引・作者名索引等)、情報処理を行い得ること。 ④これまで入力を行ってきたデータを上記③のフォーマットに入れ、また葦手本・戊辰切に関する入力作業も継続して行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①データベース構築に向けて大凡見通しが立った。 ②平安時代の書写とされる『和漢朗詠集』諸伝本の実態についてその概要が掴めた。 ③それらのことから『和漢朗詠集』諸伝本の整理、入力作業を効率的に進めることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
①『和漢朗詠集』諸伝本についての実地調査。 ②『和漢朗詠集』諸伝本に関する複写物・紙焼き等の入手。 ③『和漢朗詠集』各伝本の位置、性格についての考察(書の研究においては主に世尊寺家、及びその周辺に継承された可能性が考えられる伝本に焦点を当てる)。 ④『和漢朗詠集』に関連する他の作品・文献の調査。 ⑤『和漢朗詠集』諸伝本の本文集成、及び入力作業。
|