2019 Fiscal Year Annual Research Report
A compilation and study of the various versions of the Wakan Roei Shu
Project/Area Number |
15K02214
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
山本 まり子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 非常勤講師 (80385971)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 和漢朗詠集 / 藤原公任 / 唐紙切和漢朗詠集 / 下絵切和漢朗詠集 / 世尊寺家 / 藤原伊房 / 伝本 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
①『和漢朗詠集』諸伝本における下絵切と伝公任筆唐紙切(以下、「唐紙切」と略称)それぞれの位置付けについて考察を行った。その際、『古筆学大成』未所収の資料も調査対象とした。結果、先学の見解を否定せざるを得ない証拠を見出すとともに、新たな知見を得るに至った。 平安時代の書写とされる『和漢朗詠集』諸伝本のうち、下絵切は鎌倉時代以降の書写本に影響を与えた伝本であると推測した。下絵切の本文にその特徴が認められること、下絵切に特有の詩句が存在することなどがその根拠である。ただし「下絵切が『菅家所伝本』に密接な一本」であったという先学の所論については現時点では首肯し難い(「下絵切『和漢朗詠集』の位置」『書学書道史研究』[2020年 書学書道史学会])。 書の研究者による所説の中には、唐紙切の書写者を世尊寺家の藤原伊房(1030-1096)とするものがある。本考察結果から唐紙切が世尊寺家の人々に受け継がれたと考えられる書写内容や表記を有していること、及びとりわけ葦手本と近い関係にあることを確認した。しかし当該説に整合しない点を見出し、唐紙切は12世紀に書写された可能性があると提言した(「唐紙切『和漢朗詠集』の位置」『大学書道研究』[2020年 全国大学書道学会])。 ②本研究の一環として、『和漢朗詠集』諸伝本の収集・集成、平安時代の書写とされる各伝本の翻字作業、及び解題の執筆を今年度も継続して行った。その成果の公開については、お茶の水女子大学附属図書館(E-bookサービス)からの出版を予定している。
|