• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

An expression study of lyrical songs in the Ryukyu

Research Project

Project/Area Number 15K02218
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

前城 淳子  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90336355)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords琉歌 / トゥバラーマ / トーガニ / 琉歌詩形歌謡
Outline of Annual Research Achievements

本年度は伊是名村勢理客の豊年祭、今帰仁村湧川の豊年祭、宮古島市のミャークヅツ、宮古島市城辺比嘉の二十日正月の実地調査を行った。
勢理客の豊年祭ではイリファの道ジュネーの際に、弥勒踊、稲摺り節、めでたい節、海のチンボーラー、加那よー等が演唱されていた。今帰仁村湧川の豊年祭では前ヌピヤーでの棒術の演舞や路地楽演奏、長者の大主の口上の後に野外ステージに移動して舞台芸能が演じられた。舞台芸能で演じられたもののうち、松本節、アッチャメー小、唐船ドーイ、こてい節、かぎやで風、口説、上り口説、稲しり節、浜千鳥、揚作田節、夜雨節、浮島節、坂原口説、前の浜節、与那原節、黒島節、めでたい節、せんする節など、多くの歌が演唱された。これらの歌は歌詞を文字化し、採集地点名、節名、歌詞などの項目ごとに整理を行った。
宮古島市城辺比嘉では旧暦1月20日にあたる2月24日に二十日正月儀礼が行われた。これは、ほら貝や三線、太鼓などを鳴らしながらマーニの冠を被った住民と獅子舞が集落を練り歩き厄払いと集落の繁栄を願う行事である。公民館前の広場でクイチャーが踊られた。この日は雨のためにクイチャーが早めに切り上げられたため、歌に関する十分な取材はできなかったが、儀礼が行われる場所や歌唱者について確認し、歌詞に関する資料の収集を行った。
これら実地調査によって得られた歌謡情報に並行して、文献に収録された琉球の抒情歌謡の収集と整理を行った。実地調査で得られた歌詞の確認に時間がかかり、表記法の整理等は十分に行うことは出来なかった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi