2015 Fiscal Year Research-status Report
大庭賢兼の文事を視点とした毛利氏・吉川氏の文化活動再評価のための基礎的研究
Project/Area Number |
15K02223
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
西本 寮子 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70198521)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大庭賢兼 / 源氏物語 / 吉川元長 / 吉川本太平記 / 毛利氏文化圏 / 宗分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大内氏の文化的事績の一部を受け継いだ毛利氏にあって、その継承と発展に大きな功績を残しながら活動の実態が十分に把握されていなかった大庭賢兼が残した文化的功績を視点として、毛利氏及び吉川氏の文化的事績の整理と再評価を試みるものである。 27年度は当初から年度後半からの開始としていたことに従い、大庭賢兼(宗分)が関与したことが明らかな資料についての情報収集と整理に努めた。具体的には、以下のとおりである。 1)山口県文書館に収められ、順次公開されている大庭賢兼関係資料について、新たな情報を中心に情報収集を行った。また、新たに公刊された関係資料及び研究集会等での研究発表などから知見を得た。なお、国文学研究資料館所蔵の資料・情報の整理については十分に調査が及ばなかった。 2)吉川家文書のうち吉川元長自筆資料を読みなおすことにより、毛利元就没後の大庭賢兼(宗分)と吉川氏の交流、関係構築について再整理を行った。その結果、『古今集』の補修、『源氏物語』(宗分抄)の作成、『伊勢物語』諸注集成のみならず、吉川家に伝わった資料に大庭賢兼(宗分)が関与した痕跡があることに気づいた。また、吉川元長との関係が鍵になると推測されることから、元長の事績についても再整理を行うため、吉川本太平記について精査する必要があると確信するに至った。資料所蔵機関とはすでに調整を開始している。 なお、山口県文書館のほか、現在知られている関係資料所蔵機関に出向いての調査は若干遅れ気味である。しかしながら、新たな知見、研究の広がりについての手掛かりが得られたことについては、今後の本格的な研究開始に向けて大きな成果であったと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間を延長して取り組んでいた課題の最終年にあたることから、当初から年度後半からのスタートを予定して、研究に着手したところである。校務に加え、学会開催事務局を引き受けるなど、落ち着いて研究に取り組む環境にはなかったが、今後の研究推進に必要な最低限の情報収集についてはおおむね順調に行ったところである。また、資料所蔵機関の理解と協力もあり今後の基礎的調査について見通しが立ったこと、目的を達成するために必要な当初予定していなかった資料の調査の必要性を認識するに至る知見を得られたことは、スタートの遅れを補うに十分な成果であったと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度については、当初、『伊勢物語口伝抄』『源氏物語』(宗分抄)『詠百首和歌』などの翻刻に着手するとともに、大庭賢兼の、毛利家、吉川家周辺での活動を裏付ける根拠となりうる文書の収集を行うこととしていた。これについては、校務の状況を見ながら優先順位をつけて着手したいが、あらたに吉川本太平記についての情報収集の必要性を認識したことから、こちらを優先して取り組むことになると考えている。調査・研究着手の時期と方法については資料所蔵機関との協議・調整のうえ行う。
|
Causes of Carryover |
27年度から務めることとなった役職に係る校務が当初予定より繁多であったこと、加えて26年度末に引き受けた学会開催事務局としての用務に多くの時間を割くこととなった。当初から、年度後半からの研究開始を予定していたが、資料所蔵機関に出向いての調査が思うに任せず、旅費、謝金とも未使用分が多く出た。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度については、当初の計画をできるだけ予定通りの計画で研究を遂行すべく、可能な限り努力する。その一方で、日本史、美術研究等、周辺諸学において関連する研究が飛躍的に進展している状況に鑑み、最新の研究成果によって知見を得るべく、新刊書を中心とする書籍や関係資料の収集に努めることとする。
|