2017 Fiscal Year Research-status Report
宗教儀礼を視座とする唱導と縁起の統合的研究―中世宗教空間の復原をめざして
Project/Area Number |
15K02225
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 美香 東京大学, 史料編纂所, 特任研究員 (10449093)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中世宗教文芸 / 安居院唱導文献 / 寺社縁起 / 縁起絵巻 / 宗教儀礼 / 宗教空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
1、前年度に継続して、本研究課題の基礎となる作品調査と資源化に取り組み、本年度はフリーア美術館(米国)や大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大念仏寺、法明寺、徳融寺において作品調査を実施した。 2、安居院唱導や地獄・極楽の儀礼空間をめぐる研究成果について、それに基づく講演を文化施設での公開講座として行い、広く社会に発信し普及につとめることができた。特に、奈良国立博物館特別展「源信 地獄・極楽への扉」の開催に基づく夏季講座(定員600名)では、地獄極楽の宗教空間を、女性の役割に着目しながら広く閻魔堂や絵巻、能など中世の文化文芸にたずね、あらたな知見を示すことができた。また白山・平泉寺開山1300年記念の関連行事として白山平泉寺歴史探遊館まほろばにて開催された記念講演会、および福井新聞の「白山信仰と泰澄/研究最前線」の企画において、安居院唱導からみる平安時代末期の平泉寺大講堂をめぐる宗教空間について報告を行い、地域社会に根ざした文化活動の貢献に繋げることができた。 3、本科研の成果を土台として、JSPS基盤研究(S)「宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究」に基づく神奈川県立金沢文庫との連携展示関連企画や、東京大学史料編纂所2017年度一般共同研究等に参画し、美術史や歴史学など分野を超えた研究者との学術交流を介して、宗教儀礼をめぐる総合的研究に取り組むとともに、研究成果の発信に努めた。そのなかで、金沢文庫で開催された特別展「運慶―鎌倉幕府と霊験伝説」のシンポジウム「運慶と東国の宗教世界」ではコメンテータとして参加し、伊豆・走湯山の金像の走湯権現からみる東国の宗教世界の重要性を指摘し、社会的関心を喚起することができた。 4、中世の寺社縁を素材としたくずし字のセミナーをストラスブール大学(仏国)にて催し、日本学研究の国際的な発信と学術交流に貢献することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題を推進する上で欠かせない文献探査と高精度デジタル画像撮影による記録収集を、前年度に継続して計画的に進めることができた。加えて、安居院の唱導や寺社縁起と関わる調査研究の成果について、美術史や歴史学など分野を超えた研究者と協働し、公開講座や共同研究の企画実施を通して社会的発信を行うことができ、あらたな共同研究計画の提案や採択に繋げていくことが可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は本研究課題の最終年度にあたる。そこで、これまでに収集・探査した文献について重要度の高いものからカタログ化し成果報告としてまとめることにより、JSPSグローバル展開プログラム「絵ものがたりメディア文化遺産の普遍的価値の国際共同研究による探究と発信」による国際共同研究に提供しその実現にも貢献していく。それら総合的な研究成果は、アメリカで予定されているJSPS国際拠点形成事業による国際研究集会で報告することを目指す。また、JSPS基盤研究(S)「宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究」に基づく人間文化研究機構との連携展示関連企画に参画し、研究成果の社会的発信につとめつつ、あらたな研究課題の開拓につとめる。
|
Remarks |
科研の成果を生かし、2018年3月、JSPSグローバル展開プログラム「絵ものがたりメディア文化遺産の普遍的価値の国際共同研究による探究と発信」ならびに頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「室町後期から江戸期の絵写本・版本を通じた日本学研究と西欧とのネットワーク構築」に参画して、ストラスブール大学で院生、学部生を対象に、寺社縁起を素材とするくずし字セミナーの講師をつとめた。
|