• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

デジタルアーカイブ構築による人文書院戦前期資料の多面的文化史研究

Research Project

Project/Area Number 15K02241
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

一柳 廣孝  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40247739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 英彦  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 専門研究員 (10712028)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90271600)
石原 深予  京都府立大学, 文学部, 研究員 (10748320)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本心霊 / 人文書院 / 渡辺藤交 / 福来友吉 / 野村瑞城 / 清水正光
Outline of Annual Research Achievements

本年度までに「日本心霊」の裏打ち処理、脱酸素処理を全体の三分の二まで進め、それらの資料体のPDF化を進行した結果、まとまった研究、分析をおこなう土壌が整いはじめた。そこで2016年12月17日、京都大学人文科学研究所において、京都大学人文科学研究所共同研究(2014~16年度)「日本宗教史像の再構築」との合同企画として、ワークショップ「日本心霊学会から人文書院へ 新資料調査の中間報告」を開催した。当日は科研費メンバーによる口頭発表として、吉永「霊肉救済・霊俗融合―精神療法家、渡辺藤交」、一柳「福来友吉と日本心霊学会」、栗田「日本心霊学会と伝統仏教―雑誌『日本心霊』の調査から」、菊地「野村瑞城について知ってる2、3の事柄」、石原「編集者清水正光と戦前期人文書院における文学関係出版」をおこない、現段階におけるそれぞれの研究成果を明らかにした。また、「日本心霊」を刊行していた日本心霊学会の後進である人文書院に長く勤務し、その歴史に精通している佐藤良憲氏をお招きし、「人文書院100年のあゆみ」と題した講演をしていただいた。あわせてラウンドテーブル「人文書院調査の来歴と今後」によって、現在時における人文書院の歴史的経緯、および「日本心霊」をめぐる今後の研究の指針について議論した。また、科研費メンバーの個々の研究も着実に進展しており、それぞれが多くの業績をまとめている。例えば一柳は『怪異の時空』全3巻の監修を務めて、広く近代日本における霊術流行の背景を掘り起こした。また吉永は『近代仏教スタディーズ』の共編者として、仏教の文脈から見た近代日本の心霊シーンに注目した。その他の業績の内容に関しては、後にまとめることとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最大の目標としていた「日本心霊」の資料的な整備が順調に進んでおり、PDF化を図ったことで、格段に作業効率が上がった。残っている資料も裏打ち処理と脱酸化処理、PDF化を進めて、平成29年度中にすべて完了する予定である。また資料分析も、個々のメンバーの関心に合わせて進んでおり、28年度はワークショップにおいて、各々の研究成果を披露することができた。仏教、霊術、心霊学、文学、民俗学、出版文化史など、多様な角度からの考察が披露され、あらためてこの資料体の分析を進める必要性を痛感した。またこの場において、かつて人文書院で初代社長、二代目社長とともに勤務していた方々とお会いすることができ、貴重なお話をうかがうことができた。日本心霊学会から人文書院に移行する状況を考えるうえで、重要な示唆を得たと考えている。あわせて、新資料を用いた研究も個々に進展しており、多くの研究成果を公にすることができた。

Strategy for Future Research Activity

科学研究費助成事業の最終年度を迎えるにあたって、なるべく早い段階で残っている「日本心霊」の裏打ち処理と脱酸化処理、PDF化を進めて、資料体を完成させるとともに、それらの資料体を活用し、個々の関心領域に合わせた研究成果をまとめる。具体的には、昨年度に引き続くワークショップの開催、個々の研究成果にもとづく学会発表、また今後の研究のさらなる進展を図るために、資料体をDVD化し、利用希望者に広く頒布することを考えている。

Causes of Carryover

「日本心霊」の裏打ち処理、脱酸素処理をお願いしている業者の都合で、すべての資料の処理が完了しなかったため、次年度にスライドして残りの資料の処理を依頼することとなった。今年度で、すべての資料の処置を終了させる予定である。あわせて、全資料のPDF化も行う予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度中に、残っている「日本心霊」の裏打ち処理、脱酸素処理を終了させ、あわせて全資料のPDF化を完了させる。そのための資金として、ほぼす全ての残額を使用する予定である。「日本心霊」の完全PDF化によって、「日本心霊」が広く研究に寄与できる資料体として認知され、より開かれた環境で、宗教史、思想史、出版文化史、文学研究など、多様な学問領域からのアプローチを活性化することになると考えている。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 墓地からの風景2017

    • Author(s)
      一柳廣孝
    • Journal Title

      文学

      Volume: 17巻6号 Pages: 143‐155

  • [Journal Article] 青葉がくれに花を摘む - 泉鏡花「艶書」と怪異2017

    • Author(s)
      一柳廣孝
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 94巻2号 Pages: 2‐13

  • [Journal Article] 腹式呼吸の近代 - 藤田式息心調和法を事例として」2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Journal Title

      論集(印度学宗教学会)

      Volume: 43号 Pages: 1‐24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近代修養思想と政治運動 - 自己変革と社会変革のはざま2017

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      第3回南山宗教研究会
    • Place of Presentation
      南山宗教文化研究所
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-27
  • [Presentation] 霊肉救済、霊俗融合 - 精神療法家、渡辺藤交2016

    • Author(s)
      吉永進一
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史の再構築」合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] 福来友吉と日本心霊学会2016

    • Author(s)
      一柳廣孝
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史の再構築」合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] 日本心霊学会と伝統宗教 - 雑誌『日本心霊』の調査から2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史の再構築」合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] 野村瑞城について知っている2,3の事柄2016

    • Author(s)
      菊地暁
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史の再構築」合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] 編集者清水正光と戦前期人文書院における文学関係出版2016

    • Author(s)
      石原深予
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史の再構築」合同ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] 政治実践としての心身修養  - 木下尚江を中心として2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      日本思想史学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 昭和初期「生長の家」における出版戦略」2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      日本宗教学会第75回学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [Presentation] キリスト教社会主義から神道ヨガへ - 関口野薔薇における「日本」と「宗教」2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      「宗教と社会」学会第24回学術大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
  • [Presentation] キリスト教社会主義と呼吸の「儀礼」2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      印度学宗教学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      郡山女子大学
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [Book] <変態>二十面相 もうひとつの近代日本精神史2016

    • Author(s)
      一柳廣孝(分担執筆)
    • Total Pages
      218(うち102-114頁執筆)
    • Publisher
      六花出版
  • [Book] 怪異の時空1 怪異を歩く2016

    • Author(s)
      一柳廣孝(監修および分担執筆)
    • Total Pages
      254(うち11-15,223-242頁執筆)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 怪異の時空2 怪異を魅せる2016

    • Author(s)
      一柳廣孝(監修および分担執筆)
    • Total Pages
      284(うち11-13頁執筆)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 怪異の時空3 怪異とは誰か2016

    • Author(s)
      一柳廣孝(監修および分担執筆)
    • Total Pages
      260(うち11-14頁執筆)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 近代仏教スタディーズ 仏教からみたもうひとつの近代2016

    • Author(s)
      石原深予(分担執筆)
    • Total Pages
      280(うち70-71頁執筆)
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 近代仏教スタディーズ 仏教からみたもうひとつの近代2016

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Total Pages
      280(うち121-124頁執筆)
    • Publisher
      宝蔵館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi