• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中野重治の肉筆原稿、書簡、日記他第一次資料研究

Research Project

Project/Area Number 15K02270
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

林 淑美  立教大学, 文学部, 特任教授 (80445155)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本近代文学 / 昭和時代と文学 / 思想と文学 / 作家の肉筆資料 / 中野重治 / 歴史と人間
Outline of Annual Research Achievements

日本学術振興会科学研究費を平成27年度から交付された本研究は、中野重治の肉筆原稿、書簡、日記などの調査と研究である。加えて、最近困難な状況にある文学館との協力の社会的意義の追求も目的である。中野重治の第一次資料の大方は、次の4館が所蔵している。石川近代文学館(肉筆原稿等)、神奈川近代文学館(書簡・日記等)日本近代文学館(原稿、遺品等)、中野重治文庫記念坂井市丸岡図書館(書簡・肉筆原稿・遺品等)である。本研究がおもに調査・研究を行うのは石川近代文学館と中野重治文庫だが、前者は肉筆原稿の公開のための作業と目録の刊行、後者は書簡を整理し所蔵リストの作成、その上での内容の調査である。中野重治の日記については、昭和38、39、40年分の刊行をめざし、本文の起しと点検、全頁のパソコンによる入力、注作成等の作業を行う予定である。
昨年度平成27年度は、中野重治文庫記念坂井市丸岡図書館での書簡の整理作業、石川近代文学館での肉筆原稿の公開のための作業と目録の刊行のための作業を順次行った。これと並行して、昭和38、39、40年分の日記の研究を行うのだが、27年度の作業は、研究協力者四名と中野重治ご遺族にも参加いただいて、昭和40年分の6月までの原資料の本文の起しと検討、注付けの項目の選定作業を行った。38、39年の二年分は、データ化されてはいないが、以前に本文起しと注付けはなされている。作業を昭和40年分から始めているのは、このためであるが、これの点検は改めてしなければならない。アルバイトによるパソコン入力・データ化作業は、昭和40年分は終了し、昭和38年分に取掛っている。
近代文学研究において肉筆原稿等第一次資料の調査はきわめて大切であって、調査の対象となる原物は公開のためにも適切に整理・保存・収集されねばならない。本研究の27年度の作業は、その主旨に沿って着実に進行していると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度から科学研究費を交付された本研究は、「研究実績の概要」の項に記したように、昨年度は、中野重治文庫記念坂井市丸岡図書館での書簡の整理作業、石川近代文学館での肉筆原稿の公開のための作業と目録の刊行のための作業を順次行った。福井県坂井市にある中野重治文庫には4回、金沢にある石川近代文学館には1回、研究代表者である林淑美が出向いた。石川近代文学館には、校務などで1回しか行かれなかったので、目録の備考つくりを自宅で行った。中野重治文庫は、書簡がコレクション毎に分別されているものもあり、しかし分別してあるだけで、適切な保存袋保存函などに収納されておらず、コレクション毎の簡単なリストしかない。とりあえず、適切に保存することから始めている。まとまったコレクション以外にも重要な書簡が多くあるが、リストもなく分別もされず桐箱に入れてある状態である。これにも早く取掛からねばならない。
日記研究は、研究協力者四名と中野重治ご遺族にも協力いただいて行っている。研究協力者四名のうち二名は京都からの参加(立命館大学教員)なので日程調整が難しいが、立教大学において6回研究会を行い、昭和40年分の6月までの原資料の本文の起しと検討、注付けの項目の選定作業を行った。アルバイトによるパソコン入力・データ化作業も順調に進行している。やらねばならない作業は山積みだが、あてられる可能な時間と労力を考えれば、概ね順調に進行しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度から科学研究費を交付された本研究における平成28年度以降の、石川近代文学館での作業は、まだ半ばである。所蔵する肉筆原稿のより充実した目録のためのリスト作成を完成した後、目録を刊行する。これを28年度もしくは29年度に刊行した後に、中野重治研究に資するための資料内容の検討を行うことになる。
中野重治文庫記念坂井市丸岡図書館所蔵の書簡及び肉筆原稿の整理作業は、「現在までの進捗状況」の項に記したような昨年度から行っている、適切な保存袋保存函などに収納することは今年度中に終らせ、所蔵リスト作成の整理作業を進行させる。
日記研究は、「研究実績の概要」に記したように、昭和38、39、40年分の刊行をめざしているが、時間がかかる本文の起しはすみやかに進行させ、注付け作業に今年度後半には着手するようにしたい。
上記の原稿、書簡、日記などの他に、ご遺族が保管していた雑多なものであると同時に重要なものが含まれていると思われる多くの資料がある。それは、草稿、メモ、手帳、政治資料、ゲラ(書き込みのあるものあり)新聞(書き込みのあるものあり)、切抜き、雑誌、寄贈された論文・抜刷りといったものである。これらは整理、リスト作成を行ったのち、研究に資するものとするために、然るべき文学館・資料館に寄贈されることになる。それがご遺族の希望でもある。

Causes of Carryover

平成27年度の科研費交付金1,000,000円より18,030円が未使用となったのは、出張費の宿泊費が予定より経費がかからなかったためであり、これを、次年度繰越額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、物品費、旅費、人件費、神奈川近代文学館貴重資料「中野重治日記」データベース使用料として総計1,100,000万円申請しているが、27年度の繰越額18,030円は、物品費に繰り入れる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 驚きの肉筆原稿出現-中野重治の転向連作と鴎外論2016

    • Author(s)
      林淑美
    • Journal Title

      世田谷文学館ニュース

      Volume: 第63号 Pages: 6~7

  • [Journal Article] 福井県ふるさと文学館所蔵「「文学者に就て」について」の肉筆原稿に関する報告2015

    • Author(s)
      林淑美
    • Journal Title

      梨の花通信

      Volume: 64号 Pages: 20~23

  • [Presentation] 眼で見る、耳で聴く「村の家」2015

    • Author(s)
      林淑美
    • Organizer
      中野重治の会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 跡見学園女子大学文京キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-05
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi