• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

他者表象の変遷とその意味―オーストラリア文学の場合

Research Project

Project/Area Number 15K02358
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords英語圏文学 / オーストラリア文学 / 表象 / マイノリティ
Outline of Annual Research Achievements

H27年度の具体的な研究成果は以下の通りである
●口頭発表:・ オーストラリア・ニュージーランド文学会(ANZLS)秋季大会シンポジウム 於弘前大学 「ポストコロニアル文学の社会的機能 : オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合」2015年11月7日
・ Locating Lives: The Inaugural Conference for the IABA Asia-Pacific Chapter(IABA国際学会)"Testimony of War: Memoirs and Fiction of the Pacific War" 2015年12月2日。 ●論文等:・「ポストコロニアル文学の社会的機能 : オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合」『南半球評論』Pp13-22
・「書評:A Guide to Berlin by Gail Jones」『南半球評論』Pp81-83。
研究開始年度の予定通り、夏期にオーストラリアで資料収集、作家・研究者との研究打ち合わせを行い、豪社会におけるマイノリティの資料収集及びその表象の講読分析を行った。先住民というマイノリティについて、主流社会との「和解」をテーマに考察、成果の一部をANZLS学会で発表し招待論文を刊行した。また戦争がもたらした豪社会における日本人というマイノリティの表象への影響について戦後70年の節目をテーマに考察、国際学会で発表した。これはIABAの査読論文として投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年の計画のうち、H27-28年度は、オーストラリアにおいて文学に表れたマイノリティに関わる1次・2次文献資料の渉猟、講読・分析、及び作家・研究者との面談や研究打ち合わせによる情報収集を行うことになっている。
当初の計画では、H27年度は調査地をオーストラリアのシドニーとキャンベラの両方とする予定であったが、シドニーのニューサウスウェールズ州立図書館及びシドニー大学での資料収集に時間を要し、また内容も十分だったため、キャンベラの調査はH28年に行うことになった。当初H28年度に計画していた北部準州及び西オーストラリアでの調査はH29年度に行うことを予定している。
本研究の推進にあたっては、口頭発表と論文投稿を日・豪両国で行い、成果の発信を双方向にすることを目指している。初年度は上記の実績概要で示した通りそれが実施できたので、続くH28/29年度も同様に成果報告を行うことを目標とする。

Strategy for Future Research Activity

先に述べた通り、3年の計画のうちH27-28年度は、オーストラリアにおいて文学に表れたマイノリティに関わる1次・2次文献資料の渉猟、講読・分析、及び作家・研究者との面談や研究打ち合わせによる情報収集を行うことになっている。
またH28年度はInternational Australian Studies Association(オーストラリア研究国際学会)の国際大会で、現在世界で広く問題となっている難民というマイノリティの文学的表象と、それが社会に与える影響、及び当事者の声を集めた文学作品が逆に社会にいかなる影響をもたらしているかについて発表する予定である。このために夏期キャンベラでの資料収集、Australian Refugee Association(オーストラリア難民支援協会)や当事者との面接、及び作家・研究者との面談を行う。この発表原稿は、『オーストラリア研究』(オーストラリア学会)や『南半球評論』(ANZLS)に論文として投稿する予定である。
さらに、本研究に関連することとして、Helen Garner の The House of Grief(2012)を翻訳刊行し、成果の一端とすることとなった。

Causes of Carryover

現地調査を行う際、先に述べたようにシドニー、キャンベラの2か所を予定していたが、1か所となり旅費滞在費が少し減額となった。
また論文執筆用のコンピュータを購入する予定であったが、現在ウィンドウズのバージョン変更移行期であり、勤務先で使用しているものがまだ使用できたため、28年度に購入することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記で述べた通り、H27年度に購入しなかった論文執筆用コンピュータを購入する予定である。

Research Products

(3 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] ポストコロニアル文学の社会的機能 : オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合2016

    • Author(s)
      加藤めぐみ
    • Journal Title

      南半球評論

      Volume: 31 Pages: 13-22

    • Open Access
  • [Presentation] Testimony of War: Memoirs and Fiction of the Pacific War2015

    • Author(s)
      Megumi Kato
    • Organizer
      International Auto/Biography Association
    • Place of Presentation
      Adelaide Univcersity
    • Year and Date
      2015-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポストコロニアル文学の社会的機能 : オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合2015

    • Author(s)
      加藤めぐみ
    • Organizer
      オーストラリア・ニュージーランド文学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi