• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Literary Study on Ohnuma Chinzan's Poetic Works of the Meiji Period

Research Project

Project/Area Number 15K02441
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

せん 満江  杏林大学, 外国語学部, 教授 (90206657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 英司  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (30219597)
澤崎 久和  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70145100)
石川 忠久  二松學舍大學, その他部局等, 名誉教授 (80112655)
大村 和人  徳島大学, 教養教育院, 准教授 (80431881)
松浦 史子  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (80570952)
高芝 麻子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (80712744)
森岡 ゆかり  奈良学園大学, 人間教育学部, 特任講師 (00757651) [Withdrawn]
遠藤 星希  法政大学, 文学部, 講師 (30755278)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日中比較文学 / 日本漢詩 / 詠史詩
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、大沼枕山『歴代詠史百律』の訳注を作成している。附録の詩を含めて103首全ての詩に訳注を施し終えた。1回の現地調査を含む計7回の会合を開き、すでに訳注を作り終えた103首の詩の中で、なお問題が残る詩については再度検討した。
平成30年8月29日から8月31日までの合宿において、7首の詩の訳注を再検討し、明治期の枕山が訪れたと思われる白旗神社・源頼朝の墓・鎌倉宮を現地調査した。残りの6回は、月に一回のペースで会合を開き、毎回1首の詩の訳注を再検討していった。
平成31年2月19日には、研究の成果を踏まえて著した数篇の論考(大村 和人「大沼枕山と陶淵明」、高芝 麻子「幕末明治期における詠史百首流行と『歴代詠史百律』」、せん 満江「大沼枕山江戸時代末期の詠史詩について」、澤崎 久和「大阪大学附属図書館蔵『歴代詠史百律』について」)を検討し、翌日20日には東京国立博物館にて「特別展 顔真卿 王羲之を超えた名筆」を見学し、訳注検討の参考とした。
大沼枕山『歴代詠史百律』は、国文学研究資料館に二本、国立公文書館、国会図書館、大阪大学附属図書館、東京芸術大学附属図書館にそれぞれ一本が蔵され、おおよそ二種に分けられる。推敲前の本と推敲後の本である。今回の研究により、諸本の状況が明らかになった。枕山は『歴代詠史百律』を明治十八年十二月二十二日に出版し、奥書に「枕山間話明治十九年三月嗣出」とある本と「枕山間話明治十九年五月嗣出」とある本の二種を世に出していたのである。わずか二か月の間に見られる枕山の推敲の跡は、その詩作の実際を今に伝える貴重なものといえよう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 大沼枕山『歴代詠史百律』に描かれた隠逸の形象2018

    • Author(s)
      せん 満江
    • Journal Title

      杏林大学外国語学部紀要

      Volume: 30 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi