• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A contrastive study of Romance definite determiners

Research Project

Project/Area Number 15K02465
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤田 健  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50292074)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロマンス諸語 / スペイン語 / フランス語 / イタリア語 / ルーマニア語 / 定冠詞 / ゼロ冠詞 / 所有形容詞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ロマンス諸語に属するスペイン語・フランス語・イタリア語・ルーマニア語における定冠詞と他の決定詞との対応に関して、各言語間に見られる特徴を明らかにするのが目的である。最終年度はルーマニア語と各言語との対象分析を行った。その結果を踏まえて、研究期間全体を通した研究の成果は以下の通りである。
まず、定冠詞に対してゼロ冠詞が対応している比率を見ると、ルーマニア語がどの言語と比較しても高くなっており、定である名詞句にゼロ冠詞を用いる傾向が最も高いと言える。続いて高いのはスペイン語で、ルーマニア語以外のいずれの言語よりも比率が高くなっている。これに続くのがイタリア語で、フランス語がいずれの言語と比較しても最も低くなっている。この事実は、フランス語の冠詞体系が最も発達しており、それにイタリア語、スペイン語と続き、ルーマニア語が最も未発達であることを示しているといえる。
次に、定冠詞に対して所有形容詞が対応している比率を見ると、ルーマニア語がどの言語と比較しても所有形容詞を用いる傾向が最も低く、続いてスペイン語がルーマニア語以外のいずれの言語よりも比率が低くなっている。これに続くのがイタリア語で、フランス語がこの場合もいずれの言語と比較しても最も高くなっている。この傾向を、上で述べた冠詞体系の発達の度合いと関連付けて考えると、最も発達している言語ほど所有形容詞を用いる頻度が高くなっていると言える。
指示形容詞と不定冠詞については、上記二要素ほど有意な差は認められなかった。指示形容詞と定冠詞は、指示性の高さという点で相違があり、その機能分化がいずれの言語においても比較的進んでいるためであると言える。不定冠詞については、いずれの言語においても定冠詞と若干の機能的連続性が存在するために両者の交替が観察されるが、言語間での差はそれほど見られないということであろう。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] スペイン語とルーマニア語における定冠詞の分布について2019

    • Author(s)
      藤田 健
    • Journal Title

      北海道言語文化研究

      Volume: 第17号 Pages: 81-103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロマンス諸語における定冠詞の分布の違い2019

    • Author(s)
      藤田 健
    • Organizer
      北海道言語研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi