• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

語りの構造化・反復・共話を可能にするナラティブ・リアリティの認知的解明

Research Project

Project/Area Number 15K02474
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

仲本 康一郎  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80528935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 准教授 (30424310)
加藤 祥 (保田祥)  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 研究員 (40623004)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知言語学 / ナラティブ / 物語標識 / 相互行為 / 反復
Outline of Annual Research Achievements

まず、代表者仲本は、物語を構造化する言語表現として、日本語の感情表現に注目し、それらを能動性、私有性、及び間主観性という観点から分析を行い、自他の感情がどのように概念化されるかを考察した。この成果は「日本語の感情表現の諸相」として、山梨大学国語国文学会誌第21号に発表された。また物語の構造化における主題の役割が思いのほか重要であることから、物語に一貫性を与える語彙のネットワークの構築を試みている。その成果は「認知言語学研究」第3号に投稿される予定である。
次に、分担者岡本は、ナラティブを潜在的な相互行為が埋め込まれたものと見る立場から、ファシリテーターの響鳴行動、授業場面における生徒の挙手行動、漫才師のツッコミ発話、腹話術師のリスナーシップといった「聞き手行動」に着目し、相互行為的なリアリティが構築される要因について考察した。その成果は、第36回社会言語科学会、第37回社会言語科学会、ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会10周年記念大会等で報告された。
最後に、分担者加藤(保田)は、これまでに収集した独話リテリングと共話データに、言語情報のない映像を用いた作文実験を加え、同じ物語における語彙分布を調査した。この成果は、第36回社会言語科学会で報告された。また、物語の特徴的な要素を調査するため、文法的要素や表現特徴などが読み手の印象にどのように影響を与えるのか、クラウドソーシング実験を用いて調査した。また物語のテーマとして重視される要素についても調査を行った。これらの成果は言語処理学会第22回年次大会で報告された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

まず、ナラティブを構造化する要因として、マクロな展開を示す物語標識とミクロな談話内容を構成する語彙が複雑にからみ、その両者に配慮しなければ、ナラティブ・リアリティが成立しないことがわかった。現在、代表者仲本がこれら二つの作業を並行して行っている。また、「語り」としてのナラティブは、語り手の認知的要因だけでなく、潜在的な受け手との相互行為を考慮する必要があることがわかった。現在、分担者岡本が多様な場面における聞き手行動の諸相を分析し、相互行為としてのナラティブ・リアリティの解明を行っている。さらに、ナラティブの反復可能性については、読み手の「同じ」という判断に揺れが生じることがわかった。現在、分担者加藤が、物語の等価性を保証する基盤について、文法的な要素や表現などのレベルに注目して調査を進めている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの成果から、ナラティブを構造化する要因、語りにリアリティを与える要因が、予想よりも複雑であるとの知見が得られつつある。そのため、それら諸要因の分析に時間がかかり当初の予定よりも遅れている。ただ、こうしたステップはナラティブの実証的なモデルを構築するうえでは不可欠であると考えられる。本年度も引き続きナラティブの実態に即した考察を進めていこうと考えている。具体的には、ナラティブ・リアリティを成立させる要因として、言語表現や相互行為に注目した理論的な考察を進めていくとともに、機械的な手法では得られない、被験者実験などに基づく実証的分析を重点化していく予定である。

Causes of Carryover

分担者岡本については、研究報告にまつわる学会出張を年度末に行ったため支払いをH28年度に繰り越したことによる。
また分担者加藤については、被験者実験実施のために、所属機関の規定に則った倫理審査を受ける必要があった。そのため、申請と実験許可までに時間を要し、謝金として計上していた予算が残った。ただし、この件については、既に実験許可を受け取っており、現在実験協力者募集を予定している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

分担者岡本については、上記の理由により学会出張に使用する。
また分担者加藤については、今年度に実施できなかった被験者実験を実施する。また、H28年度にも被験者実験を計画しており、謝金としての使用を計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 日本語の感情表現の諸相2016

    • Author(s)
      仲本康一郎
    • Journal Title

      山梨大学国語・国文と国語教育

      Volume: 21 Pages: 198-211

    • DOI

      ISSN 0910-1357

  • [Presentation] インタラクティブ・リアリティ試論―腹話術師のリスナーシップの観察から―2016

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会10周年年次大会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-03-29
  • [Presentation] 教室談話の相互行為的制度性―中学校での授業場面における挙手行動の観察から―2016

    • Author(s)
      小出優子・岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第37回研究大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 物語がその物語であるための要素―何が同じであれば同じで何が違えば違うのか―2016

    • Author(s)
      加藤祥・富田あかね・浅原正幸
    • Organizer
      言語処理学会第22回年次大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2016-03-08
  • [Presentation] 同じ話における共通語彙2015

    • Author(s)
      加藤祥
    • Organizer
      社会言語科学会第35回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都)
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] ファシリテーションにおける響鳴―個人内の理解から集団内の共有化へ―2015

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Organizer
      社会言語科学会第36回研究大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都)
    • Year and Date
      2015-09-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi