• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト体系の対照研究

Research Project

Project/Area Number 15K02482
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山村 ひろみ  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90281188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 淳也  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20349210)
GIBO LUCILA  上智大学, 外国語学部, 講師 (30737218)
鈴木 信五  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (40338835)
藤田 健  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50292074)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
岸 彩子  埼玉女子短期大学, その他部局等, 非常勤講師 (80749531)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロマンス諸語 / テンス / アスペクト / 対照研究 / データベース / 大過去
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、まず、本研究の第1の目的である「現代ロマンス諸語(ポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語)のテンス・アスペクトの共通点と相違点を具体的に提示する」ための「データベース」の基本を完成させた。すなわち、素材として選択した Agatha Christieの The Thirteen Problems の各言語訳をエクセルで処理した上で、問題となる時制・アスペクト形式の各言語の実態が容易に検索できるようなパラレルコーパスを完成させたということである。
次に、本研究の第2の目的である「各言語のテンス・アスペクトの体系の整理およびその比較・対照」を遂行するにあたっては、上記データベースを用い対象5言語のテンス・アスペクトの相違を横断的に観察するために、5言語に共通の時制・アスペクトの呼称およびそれにタグを付ける際の記号を決めた。また、データベースを用い当該5言語のテンス・アスペクトの相違を具体的に考察する際の対象として、「大過去(過去完了)」を選び、各言語におけるその振る舞いを詳細に観察・分析することにした。5言語共通の課題として「大過去」を選択したのは、この時制形式が「コメント世界」から「物語世界」への視点の転換、「時制の一致」現象といった、5言語のテンス・アスペクトの違いを明確に示すことになるであろう現象に深く関わっているからである。
さらに、本研究の成果として、日本ロマンス語学会第54回大会において、岸は「物語世界」におけるフランス語「現在形」の用法、山村は英語のbe+-ingに対応するスペイン語、フランス語、イタリア語の迂言形式の対照研究、渡邊はフランス語半過去と「叙述的時制」、ギボは副詞句との共起関係からみたブラジルポルトガル語の迂言形式(EG, TP, AG)の違いについて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は以下のように4回の打ち合わせを行い、本研究の実施計画をほぼ遂行することができた上、その成果の一部が論文、学会発表として公開されたため。
第1回(7月2日):データベースの進捗状況の確認と問題点の共有。
第2回(9月4日):データベースの体裁をパラレルコーパスに決定。対象5言語のテンス・
アスペクトの相違を考察するにあたっての課題を何にするか検討。
第3回(12月17日):対象5言語に共通の時制・アスペクトの呼称およびそれにタグを付ける際の記号を決定。
第4回(3月29日):5言語の時制・アスペクトの相違を具体的に考察する具体的対象として「大過去」を選択。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は本研究の最終年度であり、以下のことを行う。
1.データベースの完成版を作成する。
2.対象5言語の共通課題である「大過去」の振る舞いの相違について考察し、論文としてまとめる。
3.本研究の成果を発表する研究会あるいはシンポジウムを年度の終わりに開催する。
4. 本研究の大きな成果であるポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語のパラレルコーパス型のデータベースを基に、本研究を継続、発展させた課題を設定し、来年度以降の科研の申請を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは、①データベース作成のために予定していた「人件費・謝金」が予想以上に支出されたなかったこと(これはデータベース作成の作業を本研究の各メンバーが自身で行ったことに因る)、②旅費が予想以上に安価だったこと、に因る。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は本研究の最終年度にあたるため、当該助成金は主に、①本研究のメンバーがその成果発表のために必要とする旅費、②可能であれば、本研究の成果を公開するための研究会あるいはシンポジウムの開催、のために使用する計画である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] スペイン語のestar+gerundioの特徴-対応するフランス語・イタリア語の迂言形式との対照の観点から2017

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 38 Pages: 85-97

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フランス語のsujetおよび対応する日本語の研究2017

    • Author(s)
      渡邊淳也&Daniel Lebaud
    • Journal Title

      『フランス語学の最前線』(ひつじ書房)

      Volume: 第5巻『対照研究』(青木三郎編) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フランス語および西ロマンス諸語における「行く」型移動動詞の文法化について2017

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      早瀬尚子・天野みどり編『構文と意味の拡がり』(くろしお出版)

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] De Swart (1998)を読む-スペイン語preterito perfecto simpleへの応用から見えてくるもの-2016

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 37 Pages: 21-35

    • DOI

      10.15017/1784832

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] En passantの文法化・語用論化について2016

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      フランス語学研究

      Volume: 第50号別冊『パロールの言語学』(大久保朝憲他編) Pages: 153-167

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ブラジルポルトガル語の完了過去形の繰り返しが表すアスペクチュアルな意味と動詞の限界性2016

    • Author(s)
      ギボ・ルシーラ
    • Journal Title

      ロマンス語研究

      Volume: 49 Pages: 41-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 8章「フランス語とフランス文化」2016

    • Author(s)
      岸彩子
    • Journal Title

      浅野洋・大橋由香子(編著)『異文化から学ぶ文章表現塾』(新水社)

      Volume: 1 Pages: 103-116

  • [Presentation] フランス語および西ロマンス諸語における「行く」型移動動詞の文法化について2016

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Organizer
      日本フランス語学会第311回例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] ブラジルにおけるしまくとうば保存継承の現状と課題2016

    • Author(s)
      Lucila Gibo
    • Organizer
      世界のウチナーンチュウしまくとぅば保存継承の現状と課題
    • Place of Presentation
      おきでんふれあいホール(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
    • Invited
  • [Presentation] O contato linguistico na comunidade okinawana do Brasil e as peculiaridades linguisticas do Burajiru-Okinawa-Colonia-go como variante da lingua japonesa2016

    • Author(s)
      Lucila Gibo
    • Organizer
      第24回全伯日本語・日本文学・日本文化大学教師学会/第11回ブラジル日本研究国際学会
    • Place of Presentation
      アマゾナアス連邦大学(ブラジル・アマゾナス州)
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スペイン語のestar+gerundioの特徴-対応するフランス語・イタリア語の迂言形式との対照の観点から2016

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Organizer
      日本スペイン語学セミナー(SELE2016)
    • Place of Presentation
      金沢市キゴ山ふれあい研修センター
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-01
  • [Presentation] "Be going to and aller":A temporal structure-based analysis of 'go'-futures in English and French2016

    • Author(s)
      Naoki Wada & Jun-ya Watanabe
    • Organizer
      Chronos 12
    • Place of Presentation
      カーン・ノルマンディー大学(フランス共和国カーン市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-15
  • [Presentation] スペイン語の迂言形式estar+gerundioの諸特徴とその本質的機能2016

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第54回大会
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [Presentation] フランス語半過去形と「叙想的時制」2016

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第54回大会
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [Presentation] 副詞(句)との共起関係から見たブラジルポルトガル語の迂言形式EG, TP,AGの違いについて2016

    • Author(s)
      Lucila Gibo
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第54回大会
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [Presentation] 「かいつまんで言う」ときの時制-フランス語直説法現在形-2016

    • Author(s)
      岸彩子
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第54回大会
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [Presentation] En passantの文法化・語用論化について2016

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Organizer
      東京フランス語学研究会第25回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-23
  • [Book] ジェロンディフと現在分詞の意味論・誤用論2017

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Total Pages
      184ページ
    • Publisher
      デザインエッグ
  • [Book] Boa sorte! -POrtugues para conversacao(ボア・ソルチ!会話で学ぶブラジル・ ポルトガル語)2017

    • Author(s)
      市之瀬敦、ギボ・ルシーラ、鳥越慎太郎
    • Total Pages
      65
    • Publisher
      朝日出版
  • [Book] Dicionario Okinawano-Portugues(沖縄語ポルトガル語辞典)2016

    • Author(s)
      Lucila Gibo
    • Total Pages
      297ページ
    • Publisher
      朝日出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi