2017 Fiscal Year Annual Research Report
Articulatory Organisation and Phonological Structure: A Theoretical and Experimental Study
Project/Area Number |
15K02491
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中村 光宏 日本大学, 経済学部, 教授 (10256787)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音声学 / 音韻論 / 調音動作 / 音韻構造 / 連続音声プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,音声生成・知覚機構における言語学的情報と調音運動の制御原理の関係を解明することを目的とする実験音声学的・実験音韻論的研究である。平成29年度は,/r/連音(r sandhi)の調査・分析結果について口頭発表を行い,調音動作の制御と変異形の選択の観点から論じた研究論文を公刊した。単語末の鼻音/n/における舌尖調音の制御と側面接近音の調音動作については,これまでに得られている調査結果を補完するための調査・分析を遂行した。 連続音声における単語末閉鎖音/t, d, n/に関する先行研究では,当該音の削除(e.g. green beans>gree[m] beans)は(多くの場合後続音の同化を伴う)漸次的現象(gradient)であることが指摘されている。しかし,単語末鼻音/n/に関する本研究の分析結果は,従来の解釈に疑問を呈するものである。舌尖調音の完全削除が大多数を占めることは,分類的現象(categorical)と見なすことが可能である。更に,舌尖調音の配置は,内容語・機能語という単語範疇によって制御されており,前後の音声環境の影響を受けないことが分かった。このような結果は,調音タスクの心的表示のレベルにおいて,単語範疇が関与することを示唆するものである。 先行研究では,言語学的音声生成モデルにおける個人差の位置づけは,充分に検討されていない。本研究では,側面接近音/l/における舌尖調音と舌端調音は調音動作の制御に典型的差異があることを明らかにした。そして,2種類の調音動作の選択は,話し手の声道形態(特に,上顎の曲率)に依存する傾向がみられる見通しが得られた。この解釈は現在のところ予備的考察の域を超えるものではないが,調音動作の組織化と個人差の関係が重要な問題であることを示すとともに,低次の音声生成段階(普遍音声学の位置づけ)の再検討を促すものである。
|
Research Products
(6 results)