• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代英語における音形・語形の変異と頻度効果

Research Project

Project/Area Number 15K02588
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

福田 薫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50261368)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords文法化 / 頻度効果 / コーパス調査
Outline of Annual Research Achievements

現代英語における音形および語形に観察される変異がその項目の使用頻度とどのように関わり、影響を受けているかを実証的に探っている。言語の変化、特に文法化と呼ばれる過程において、特に、Bybeeの一連の研究において、高頻度での使用に伴う音形の縮小、意味の希薄化、統語範疇の変化が指摘されている。
本研究プロジェクトでは、現代英語でもなお進行中とされる[u:]の短母音化および、necessarilyなどに見られる強勢位置の交替などの現象に焦点を当てる。現代英語における共時的変異の存在をデータで確認し、それが方向性をもった変動であることを示し、その変化を促進する要因としての頻度の役割を実証的に明らかにしていく。そうすることは、Bybeeの用法基盤文法仮説の妥当性を実証することにつながり、その言語学的意義は大きいと言える。
ただし、データの収集と解析に予想外に多くの時間を要しているため、残念ながら、平成28年度は研究成果を発表するまでに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

学内における管理系の役職の委嘱があり、これを受けた。就任1年目で経験不足もあり、想定していた以上に、自分自身の研究に割り当て可能な時間が少なくなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

役職の任期は2年で、今年度も学内・校内管理系の業務を遂行しなければならない状況が続く。このため、研究の時間を必ずしも十分に確保できるわけではないと予想される。
ただし、過去2年間におけるデータの蓄積があり、可能な部分の作業は院生による作業補助を活用して、進捗を加速させたい。
現在進行中の研究テーマが2つある。1つは、長母音[u:]の短母音化の進行に関するもので、地元の学会で発表する予定である。もう一つは、-arily派生副詞における第一強勢位置の交替に関するもので、全国レベル学会での発表を予定している。学会での発表後、論文の形で投稿し、当該学会誌に掲載したい。

Causes of Carryover

研究関連の図書や文献の購入、調査対象のコーパスデータの購入は前年度に執行済みで、本年度はこれを行う必要がなかった。
本年度は、対象データの収集に力を入れた。研究発表の段階まで到達しなかったため、旅費の執行を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度はプロジェクトの最終年度となる。残っているデータ収集と解析作業を急ピッチで遂行するために院生の作業補助を活用する。関係の学会で研究発表を行うための旅費、および論文執筆に必要な文献購入の経費として執行する予定である。

Research Products

(3 results)

All Other

All Remarks

  • [Remarks] 福田研究室へようこそ

    • URL

      http://www2.hak.hokkyodai.ac.jp/fukuda

  • [Remarks] 北海道教育大学研究者総覧

    • URL

      http://kensoran.hokkyodai.ac.jp/huehp/KaApp

  • [Remarks] 北海道教育大学函館校教員プロフィール

    • URL

      https://www.hokkyodai.ac.jp/hak/intro/profile.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi