2017 Fiscal Year Research-status Report
グループ練習活動を取り入れた漢字授業のデザインと教材開発
Project/Area Number |
15K02636
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
濱田 美和 富山大学, 国際交流センター, 教授 (20283054)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 漢字教育 / 語彙教育 / 日本語学習者 / グループ練習 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目標は学習者同士でのグループ練習の活動を通して、効果的に漢字学習ができる教材を開発することである。平成21年度より、中・上級レベルの漢字クラスにおいて学習者同士でのグループ練習を教室活動に取り入れ、グループ練習を効果的に行うための教材開発を継続的に行っている。グループ練習では漢字・漢字語の字形、読み、意味、用法、語構成にかかわる練習を扱っているが、本研究では学習者同士でのやり取りの様子や学習者一人一人の習得状況を観察することによって、特に漢字・漢字語の読みに注目し、グループ練習の中で習得可能な学習項目と、学習者だけでは習得が困難な学習項目を分別する。あわせて、グループ練習教材にはタブレット端末、ワークシート、カード教材を使用しているが、練習内容に応じて各ツールをどのように組み合わせるのが適切かを検討する。そして、これらの結果をもとに、より効果的なグループ練習を行えるような教材の開発を目指す。 平成29年度は、まず、平成28年度に引き続き、学習者のグループ練習に対する評価を測るためのアンケート調査を実施した。次に、平成28年度までに収集したグループ練習における学習者同士のやり取りを記録した音声データの文字化作業と、データ整理を進めた。さらに、平成28年度に作成した、教材で扱う漢字語と韓国語の対応関係のリストをもとに、日本語と韓国語間の異同についての分析を行い、今後の教材開発に向けて有用な情報を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度はデータの整理と分析を中心に行う計画とし、次の4つを進めた。(1)学習者のグループ練習への評価を測るために、これまでに実施したアンケート調査について、データ整理を行った。(2)これまでに収集した、グループ練習における学習者同士のやり取りの音声データの文字化作業を行った。(3)学習者だけでは習得が困難な漢字・漢字語の読みの抽出作業を行った。(4)教材で扱う漢字語の日本語と韓国語の異同について分析を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成30年度は引き続きデータの整理と分析を行い、その結果をまとめる。これとともに、これまでの研究成果をもとに教材の改訂を行い、教材をWeb上で公開する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に開発教材のWeb上での公開作業に着手する予定であったが、サーバのトラブルでWeb用コンテンツ作成がはかどらず、このための予算の支出が計画していたよりも少なかった。 Web用コンテンツ作成について当初とは別の方法で行う目処が付いたため、平成30年度は平成29年度の未使用分の予算もあわせて、コンテンツ作成を積極的に進める計画である。
|