2016 Fiscal Year Research-status Report
中国語母語話者における日本語母音の長短識別過程に関するモデル構築の試み
Project/Area Number |
15K02651
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
栗原 通世 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授 (40431481)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 母音長の知覚判断 / 日本語学習者 / 中国語母語話者 / 母音の高さの変動 / 母音の語中音節位置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は中国語母語話者が日本語長母音の知覚判断を行う際、(1)「母音の基本周波数(F0)」、(2)「聴取対象母音の語中音節位置」が与える影響を示すことに加え、(3)「(1)と(2)の相乗効果」の有無を検討することにより、中国語母語話者における日本語母音の長短対立の習得過程を示すことである。また、教師等が現状よりも効率的で効果的な音声指導が実施できるよう、本研究では学習者に内在すると考えられる母音長短の識別メカニズムに関する基礎データを日本語音声教育の場に提供することも目指している。 平成28年度は知覚実験に用いる刺激語を決定し、音声データとして収録するために時間を費やした。より精度の高い実験データが得られるよう、平成27年度に引き続き、研究対象者の母語である中国語の音声特徴を各種の文献から確認し、日本語音声聴取時に中国語母語話者と日本語母語話者の間で起こり得る反応の違いを仮定する作業を行った。また、平成28年度は特に日本語共通語における語中のF0変化の傾向と、それが実際にはどのように知覚され得るのかを先行研究を通じて把握することに努めた。 このような文献調査を通し、知覚実験で用いる複数の刺激語案(無意味語)を考えた。それら刺激語の候補から実験に用いるのに妥当なものを絞りこむため、複数の日本語アクセント辞典を用いた作業を行った。この作業では特に候補とした無意味語と同一の音節構造をもつ実在語の有無に着目した。このようにして決定した刺激語は、男性ナレーターに読み上げてもらい、実験に用いる音声データを確定することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では、知覚実験の結果を母音の語中音節位置と刺激語内のF0変動の二つの要因の影響という観点から分析したいと考えているが、そのためにはかなり条件を統制した上で刺激語を選定しなければならないことが、前年度(平成27年度)の段階で判明した。本研究の計画段階では平成27年度に刺激語を決定し、実験プログラムの構築を行う予定であったが、それが計画通りに出来ず、平成28年度にずれ込んでしまったことが進捗状況の遅れが生じている大きな原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は知覚実験の実施と結果の分析を行う。実験を実施するために、心理学実験用ソフトウェアを利用した知覚実験プログラムを構築するが、本実験実施に先立って予備的データの収集を行う。予備的なデータの分析を通し、精度の高い結果が本実験で得られるよう、適宜プログラムの修正を行う。 実験データは量的な観点からの分析と、実験参加者の個別性を重視した質的な観点からの分析両方を行う。分析結果は、第2言語の音韻習得に関する理論や学習モデルに関する文献の記載事項と照合し、考察を深めたい。 知覚実験の実施や実験データの整理を効率的に行うため、日本語学や日本語教育学の知識をもつ学部生、大学院生にこれらの作業の補助を依頼する。本研究の結果は、今年度後半に公表することを目指す。
|
Causes of Carryover |
知覚実験が行えなかったため、予定していた実験参加者への謝金の支払いが発生しなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験参加者への謝金、実験データの整理や分析の補助を依頼する学部生・大学院生への謝金の支払いが中心になるが、他にデータの分析・結果の考察に必要となる文献資料(第二言語習得、統計分析関連など)の収集や統計分析ソフト購入のための費用、実験データの収集や実験結果の公表のために必要となる旅費等に充てる予定である。
|