• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development and release of grammatical items usage database "Hagoromo" for teachers of Japanese

Research Project

Project/Area Number 15K02654
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

堀 恵子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70420809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内丸 裕佳子  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (00550964)
中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
李 在鎬  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (20450695)
山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
小西 円  東京学芸大学, 留学生センター, 准教授 (60460052)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
江田 すみれ  日本女子大学, 文学部, 教授 (80205583)
加藤 恵梨  朝日大学, その他部局等, 講師 (70770311)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords機能語 / 文法機能 / 意味分類 / 前接形式 / コーパス / 日本語教師支援 / 自律学習支援 / web公開
Outline of Annual Research Achievements

H27年秋から公開されている機能語用例文データベース「はごろも」に関して,3年間の計画で下記の5点の改良を加えている。1.見出し語の精査,2.見出し語の文法機能の情報を表示,3.意味用法の記述の精査と,階層化,4.文法項目の前接の形式を表示,5.学習者作文コーパスから,正用文,誤用文を抽出し,その学習者レベルとともに表示すること,である。
品詞分類班は,1.見出し語の精査と,2.文法機能情報の整理の作業をH29年夏に終了した。見出し語は最終的に1,663項目となり,活用による項目のバリエーションは,「派生語」として検索可能にする。文法機能は,教師の文法への理解を深めること,教材・テスト作成などの支援となること,学習者が文を産出する際に役立つことを目的に,文法の範囲を柔軟に考えることとした。最上位を「文法機能」とし,下位カテゴリーに「文型」「慣用表現」「活用」「敬語」「品詞」を立て,「品詞」の下位には,「動詞」「形容詞」「名詞」「助動詞」「助詞」「副詞」「連体詞」「接続詞」「感動詞」「指示詞」「接辞」「造語成分」の12のカテゴリーを設けた。さらに,下位のカテゴリーを有するものがある。各カテゴリーには,語と連語の両方が入ることとした。
文法班の3.意味用法の記述を精査と階層化,4.前接の形式の表示の作業も,各分担者の作業を終えた。意味用法の記述は,友松他(2010)『新装版どんなときどう使う日本語表現文型辞典』巻末の分類を参考に,64の意味大分類を設けた。さらに,学習者の産出の参考となるべく,わかりやすい機能名を付けた。文法形式の活用の表示に関しては,2班で統一に向けた会議を重ね,web上での表示を決定した。
最後に,5.学習者コーパスからの正用文,誤用文は,1,047文を抽出し,作業を終了した。
最終的に全データを統合し,「はごろも」の改訂を行うための最終作業を行った。

Remarks

web検索版と,機能語用例データベース「はごろも」 ver1.1のダウンロード版を提供している。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 日本語学習者と母語話者の産出語彙の相違-I-JASの異なるタスクを用いた比較-2017

    • Author(s)
      小西円
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 第13号 Pages: 79-106

    • DOI

      10.15084/00001373

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 機能語用例文データベース「はごろも」における 文法項目の意味・前接形態・文法カテゴリー情報の記述と今後の課題2017

    • Author(s)
      内丸 裕佳子、堀 恵子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 24 Pages: 98~99

    • DOI

      10.19022/jlem.24.1_98

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『BTSJ日本語自然会話コーパス(2018年版)』構築の趣旨と特徴2018

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・山崎誠
    • Organizer
      言語処理学会第24会年次大会
  • [Presentation] 機能語用例文データベース「はごろも」に付与する文法カテゴリー情報について2017

    • Author(s)
      堀恵子・江田すみれ・山崎誠
    • Organizer
      EAJS2017 Conference in Lisbon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機能語用例文データベース「はごろも」における文法項目の意味・前接形態・文法カテゴリー情報の記述と今後の課題2017

    • Author(s)
      内丸裕佳子・堀恵子
    • Organizer
      教育方法研究会第49回研究会
  • [Presentation] 日本語学習者のレベルごとにみた感動詞の使用の変化2017

    • Author(s)
      小西円
    • Organizer
      第三回学習者コーパスワークショップ
  • [Presentation] 文体的特徴と使用ジャンルから見た「から」「ので」の相違-日本語教育の観点から-2017

    • Author(s)
      小西円
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム第10回日本語実用言語学国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 辞書における自動詞他動詞2017

    • Author(s)
      山崎誠
    • Organizer
      日本女子大学学術交流・『はごろも』研究会共催公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」
  • [Presentation] 母語話者の自動詞他動詞の使用状況2017

    • Author(s)
      中俣尚己
    • Organizer
      日本女子大学学術交流・『はごろも』研究会共催公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」
  • [Presentation] 作文タスクによる自他の分布について2017

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      日本女子大学学術交流・『はごろも』研究会共催公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」
  • [Presentation] 初級教科書中の文型の中に埋もれている自動詞他動詞2017

    • Author(s)
      江田すみれ
    • Organizer
      日本女子大学学術交流・『はごろも』研究会共催公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」
  • [Presentation] 知覚動詞の自他と自発構文の動詞との違いについて2017

    • Author(s)
      内丸裕佳子・加藤恵梨
    • Organizer
      日本女子大学学術交流・『はごろも』研究会共催公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」
  • [Presentation] 中国語母語話者に対する漢語自他動詞の教授実践と習得の調査2017

    • Author(s)
      堀恵子
    • Organizer
      日本女子大学学術交流・『はごろも』研究会共催公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」
  • [Presentation] 連体詞「ある」・「一+助数詞+の」と共起する表現2017

    • Author(s)
      建石始
    • Organizer
      関西言語学会第42回大会 ワークショップ「名詞句が関わる指示機能と叙述機能」
  • [Book] 習ったはずなのに使えない文法2017

    • Author(s)
      江田すみれ, 堀恵子編
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247433
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究 5 コーパスから始まる例文作り 「第9章 伝聞を表す表現」2017

    • Author(s)
      中俣 尚己,山内 博之編,小西円著
    • Total Pages
      181-202
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247310
  • [Book] 中国語話者のための日本語教育文法を求めて2017

    • Author(s)
      庵功雄・杉村泰・建石始・中俣尚己・劉志偉
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      日中言語文化出版社
    • ISBN
      9784905013921
  • [Book] 日本語の限定詞の機能2017

    • Author(s)
      建石始
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      日中言語文化出版社
    • ISBN
      9784905013952
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究 5 コーパスから始まる例文作り 「第3章 時を表す表現」2017

    • Author(s)
      中俣 尚己,山内 博之編,建石始著
    • Total Pages
      45-66
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247310
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究 5 コーパスから始まる例文作り 「第5章 条件・逆接条件を表す表現」2017

    • Author(s)
      中俣 尚己,山内 博之編,中俣尚己著
    • Total Pages
      91-112
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247310
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究 5 コーパスから始まる例文作り 「第6章 原因・理由を表す表現」2017

    • Author(s)
      中俣 尚己,山内 博之編,中俣尚己・内丸裕佳子著
    • Total Pages
      113-134
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247310
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究 5 コーパスから始まる例文作り 「第8章 意志・願望・判断を表す表現」2017

    • Author(s)
      中俣 尚己,山内 博之編,加藤恵梨
    • Total Pages
      159-179
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247310
  • [Remarks] 機能語用例文データベース「はごろも」

    • URL

      https://jreadability.net/hagoromo/

  • [Remarks] 日本語文法項目用例文データベース『はごろも』プロジェクト

    • URL

      http://hgrm.jpn.org/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi