2015 Fiscal Year Research-status Report
日本の中学生の英語による読解の躓きを分析し読解力を回復させる指導方法の開発研究
Project/Area Number |
15K02697
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
小野 尚美 成蹊大学, 文学部, 教授 (10259111)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Reading Recovery / 中学校英語への架け橋 / 文字教育 / 読み書き教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年には、日本で英語を学ぶ小学校高学年の生徒(5、6年生)と中学生を対象にReading Recovery Programの理論と指導理念を応用した指導法と教材のモデルを開発した。Reading Recovery Programは、英語圏で英語を母語として学ぶ小学生の読み書き能力を回復させるための指導法であるが、日本で英語を学ぶ生徒の学習にも大いに役立つことがわかり、その考え方を応用した教材モデルを提示するために『早期英語から中学校英語への架け橋:文字教育を取り入れた指導法モデルと教材モデルの開発研究』と題した著書を執筆した。12章からなる200ページ程度の本である。第1章から第4章は、これまで行ってきたReading Recovery Programを学ぶために参加した研修内容と、そこで行われていた教員研修の様子について述べている。第5章から第10章は、小学校英語教育と文字教育について資料を基に、Reading Recovery Programを日本の英語教育に応用できる可能性について説明している。さらに第11章と第12章では、これまで行ってきたReading Recovery Programnについての実験結果報告と、そこから得られた示唆として、指導法モデルと教材モデルを提示している。平成28年度前期に出版する予定であるこの著書は、平成28年度から始める中学校英語教育のための指導法及び教材開発のモデルとなるため、重要である。夏休み以降は、日本で英語を学ぶ中学生が、どのような理由で学習に躓くのか、その原因を突き止める実験を行う予定である。また、その実験結果に基づき、具体的な指導法と教材を思案していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年1年間、『早期英語から中学校英語への架け橋(仮題)』の執筆に多くの時間を費やした。今後中学校で英語に躓いた学習者の読み書き能力回復のための指導法を開発するため、Reading Recovery Programの応用方法を模索する必要があり、研究者らが英語のテキストを書いて、それに付随する指導手順や指導内容について考えをまとめた。平成28年前期に朝日出版からこの本を出版する予定である。概ね研究は順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年の夏休みには、日本で英語を学ぶ中学生の英語の読み書きにおける躓きについて模索する。その後、Reading Recovery Programに基づいた指導法と教材を使って中学生に実際に教えてみて、その効果を測定する。実際に英語に躓いている中学生を探すわけであるが、その生徒の親の承諾も必要であり、所定の手続きを踏んで実行していくつもりである。最初から大人数の中学生を対象にせず、数人ずつ指導を行いながら、その効果について熟慮しながら実験授業を行っていくことにする。
|
Causes of Carryover |
平成27年中に、現在執筆中の著書を出版する予定であったが、当初の計画以上に挿絵が必要となり、それを描くために急遽、イラストレータ-に依頼して挿絵を入れることになったこと、執筆が遅れたことなどで、出版のために使う予定であった上記金額を平成28年度に繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度中に計画していた著書を出版する予定であるため、繰り越した金額は執行することができる。
|