2017 Fiscal Year Research-status Report
日本の中学生の英語による読解の躓きを分析し読解力を回復させる指導方法の開発研究
Project/Area Number |
15K02697
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
小野 尚美 成蹊大学, 文学部, 教授 (10259111)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 読みの躓き / 中学生の読解力 / Reading Recovery / 英語教材の活かし方 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、Reading Recovery Programの理念と指導方法を、日本で英語を学ぶ学習者のための指導方法に応用する方法について模索し、具体的なReading Recovery Programの活用方法を考案することを目指していた。その活用方法には、Retelling/Rewriting, Guided Reading, Storytelling, Active Learning, ポートフォリオ及びMiscue分析の活用がある。それぞれの活動を提唱する理由及び実践方法について考案し、『英語教材を活かす―理論から実践へー』という本にまとめ、2018年3月に朝日出版社から出版した。 また、平成29年12月から平成30年2月まで10回にわたり、武蔵野市立第二中学校での英語の補習教室の教員を務め、Reading Recovery Programの指導方法を応用したやり方で英語を教えた。毎回1時間半の授業で中学3年生の女子2名を個人教授した。その中学校の英語の授業では、英語で書くことをほとんどやっていないことから、英文法や語彙の知識が確実に記憶されていない部分が多く、英語の知識の定着という点で英語で書く活動が必要だということが分かった。 平成30年1月17日に「武蔵野市 外国語活動・英語科部研究部会」から講師の依頼があり、そこで武蔵野第二中学校での個人教授の経験と、Reading Recovery Programに基づいた指導の方法について講演を行った。そこでは現役の中学校の英語教師や小学校の英語教師と意見交換を行うことができ、大変有意義な時間を過ごすことができた。教師の中には、Reading Recovery Programについて興味を持って質問をする人もおり、この研究部会の講演を機会に、日本の英語指導へReading Recovery Programを応用できることを知らせることができたと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究が始まってから『教室英語ハンドブック』(2016年、共著、研究社)、『小学校英語から中学校英語への架け橋 文字教育を取り入れた指導法モデルと教材モデルの開発研究』(2017年、共著、朝日出版)の2冊にその研究成果をまとめ、さらに、平成30年3月には『英語教材を活かす―理論から実践へー』(2018年、共著、朝日出版)を出版し、Reading Recovery Programの理念の日本の英語教育への応用方法の具体化に成功している。今後は、平成30年に出版した本(『英語教材を活かす―理論から実践へー』)の中の応用方法に関し、実際の授業でそれらが英語能力の回復と向上に役立つかどうかを検証していくことになる。今年は、その中のStorytellingを使った授業を実践し、その効果を確かめるべく実験の計画を立てている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の研究では、平成30年3月に出版した『英語教材を活かす―理論から実践へー』(共著、朝日出版)の中で紹介したReading Recovery Programの応用方法の一つstorytelling活動が実際の日本の英語指導で効果を上げることができるかどうか調査する。また、storytellingは日本のほとんどの教育者の間で「英語による読み聞かせ」と理解されているが、英語圏では、言語学習だけでなくビジネスのためにもstorytellingを活用している実態があり、どのように活用されているかを学ぶために、storytellingのworkshopに参加する目的でオーストラリア(パース)へ行く予定である。本年度末には、storytellingの効果について報告ができるようにしたい。さらに、教材論の観点から英語のテキストのより実践的な教材活用方法を提示した本も執筆しており、平成30年にもう一冊本を出版する予定である。この本の中のテキストは、著者によって英語で書かれていて、それにcommunication strategiesを含めた読みを助けるタスクがついているテキストが28篇入っている。小学校から中学校までの英語を教える先生を対象に、テキストの活用方法を示すとともに、生徒のレベルに応じたテキストの選択ができるようにreadabilityをつけて分かりやすくしている。この本は、平成30年度中に出版する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額については、2018年6月21日からオーストラリア(パース)で開催されるAndrea Gibbs氏にいよるstorytellingのWorkshopに参加するための渡航費、workshop 参加費、オーストラリア滞在費として使う予定である。今年度は、storytellingを使って英語の授業を行う方法を研究するために、今回の研修を計画した。研究代表者である小野と2名の研究協力者がこのworkshopに参加する予定である。また、本研究に必要な書籍を購入する予定である。
|
Research Products
(3 results)