• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

習熟度の違いにおける英文読解時の視線動向と内的翻訳に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K02799
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

宍戸 真  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20247084)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育評価・測定 / 英文読解力 / 視線計測 / 眼球運動 / 効果測定
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、下記の目的を検証するための被験者30名に対して実験を行った。
1.4レベルの英語習熟度が異なる学習者が、4レベルの難易度(Readability)が異なる英文読解時に、どのような視線動向の特徴、読解行動を示すか、視線計測装置を利用し比較を行った。
2.CEFRのレベルA1~B2の日本人英語学習者が、Readability(ARI)が5~20の難易度の異なる英文において読解活動を行った際、習熟度別、Readability別のそれぞれの視線動向の特徴、読解行動、メタ認知的モニタリングとの相互関係について分析中である。
3.難易度の異なる英文における視線動向の特徴と、つぶやき読み、返り読みの頻度、内的翻訳などの母語の影響を受ける読解行動とメタ認知的モニタリングとの関係を調査し、分析している。
読解活動において実際に読み手はどのように読み進めるか、視線動向の他に心的要因を調べるため、つぶやきを録音して分析し、眼球運動との関係を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、実験に必要な機器を買いそろえ、実験で使用する英文を選定した。その後被験者30名に対して実験を行った。実験で利用した英文は、宍戸が成美堂社より刊行している英文読解用教材数点よりAutomated Readability Index (ARI)に基づいて難易度を解析し、レベル5・10・15・20の4題の英文を利用した。実験開始時には、Oxford University PressのPlacement Testを利用し、被験者の英語習熟度をCEFRのB1・B2・A1・A2に分類した。EMR-ACTUSを利用した視線計測により、4レベルの習熟度の異なる英語学習者の眼球運動として、特定箇所で視線が止まる停留(fixation)、速い速度で移動するサッカード(saccade)、再度読み返す逆行(regression)を計測し、データの分析に際しては、EMR解析システムEMR-dStreamを利用した。実験では、英語能力レベルとReadabilityの異なる英文の読解処理過程の違い、読解活動において実際に読み手はどのように読み進めるか、視線動向の他に心的要因を調べるため、つぶやきを録音して分析し、眼球運動との関係を探った。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、CEFR-JにおいてA1, A2の被験者を中心にデータを収集するとともに、全体の被験者数をもう少し増やし、80名程度のデータを集めたい。また、今後の分析では、下位レベルの学習者には、ボトムアップ処理(Gough 1972)を中心とした読解過程を利用すること、内的翻訳 (Kern 1994)などの母国語の影響が見られることが予測される。また、上位レベルの学習者においては、トップダウン(Smith 1971, 1987)による読解過程を利用すること、Predicting, Previewing, Scanning, Skimmingなどの読解ストラテジーの行使、メタ認知的モニタリングに関するさまざまな活動についてのつぶやきを録音されることが期待される。さらには、中位レベルの学習者は、ボトムアップ、トップダウンどちらの処理を利用するであろうか。また相互作用的な処理(interactive models) (Stanovich 1980)を好むであるか、内的翻訳を利用し、母語の影響を受ける学習者はどのレベルにまで及ぶのか、中位レベルの学習者はどの程度の読解ストラテジーを利用可能かなど、それぞれの活動の境界線が明白にできるかを検証する。その後分析したデータに基づき、国内、国外の学会などでの公表に努める。

Causes of Carryover

視線計測に必要な機器を購入し、代金の残額が400円生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の旅費に残金の400円を利用する予定でいる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi