2017 Fiscal Year Annual Research Report
Collaborative Research for Comparative historical Study on Rituals for Queen consort Positions of East Asian Royal Families
Project/Area Number |
15K02813
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伴瀬 明美 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90292797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊島 悠果 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10597727)
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60376639)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 皇后 / 儀礼 / 王妃 / 后位 / 礼制 / 皇太后 / 後宮 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
前近代東アジア(中国・朝鮮・日本)に共通して見られる「后位」(皇后・皇太后・太皇太后・王后等)に関わる儀礼・諸制度の堅実な基礎研究によって、東アジア各時代・地域における中国礼制の〈受容〉と〈独自の発展〉の両側面を解明し、またその基礎研究の過程で作成する文献目録、多言語版の解説、各国儀礼書の訳註等を研究成果とともに公開して東アジア研究の国際的研究資源として提供する、という本研究の目的のもとに共同研究を行い、最終年度の本年度については下記の成果を得た。 a.日本史・中国史・朝鮮史それぞれについて后位・后妃・後宮などに関する文献目録を完成し(外国語文献含む)、各文献目録に解説とその英訳を付し、各分野の主要文献の要約を作成した。 b.東アジアの后位関連儀礼に大きな影響を与えた『大唐開元礼』(唐代)と『国朝五礼儀』(朝鮮王朝)のうち婚姻に伴い皇后・王妃を冊立する礼にあたる「嘉礼/納后」、「嘉礼/納妃儀」の註釈を作成した。 c.公開研究会「東アジア后位比較史研究会」(最終年度は6回)を開催した。また4月2日には中央研究院歴史語言研究所の鄭雅如氏等を招聘して国際研究集会「東アジアの皇后儀礼の比較研究」を開催した。 d.研究成果の発表と海外に向けての発信を兼ね、中央研究院近代史研究所主催の国際学術研討会「世界史中的中華婦女」に応募し(審査有)、7月にパネル報告「性別、禮制與國族:中国皇后禮儀與東亞世界」および個人論文報告として参画研究者全員が参加した(各報告者の論文は中央研究院歴史語言研究所発行『古今論衡』等に掲載予定)。 上記a. b.の成果およびc. d.の概要を、2018年3月に東京大学史料編纂所研究報告2017-5『東アジア諸王室における「后位」比較史研究に関する国際的研究基盤の形成』として発刊した。(文献目録・解説は補訂の上2018年度内にウェブ上で公開予定)
|