• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Anglo-American Global Startegy in the early Cold War, 1952-1954

Research Project

Project/Area Number 15K02821
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

鈴木 健人  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (90275397)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords世界戦略文書 / 核使用 / 米英首脳会談 / 外務次官委員会 / 対ソ連空軍戦略
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度より本研究に着手したが、平成28年度から明治大学より在外研究の機会を与えられたので、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の客員研究員となり英国で研究を進めた。平成27年度は図書の購入と史料の分析に当てた。平成28年度はロンドン滞在という地の利を生かして、英国立公文書館に通い関係史料を調査し収集した。それには1950年の世界戦略文書および1952年の同種文書が含まれている。それに関連して情報収集機関の報告書や会議録も収集した。米英間の対ソ連空軍戦略に関する検討と交渉過程の史料も発見して収集した。米英間で対ソ核使用に関して意見の不一致があり、それは日本防衛に関するものであった。英国は日本防衛のために核を使用する必要は無いとしたが、米国は日本防衛のためには核を使用するという方針であり、最後には英国側が米国の方針を受け入れた。
平成29年度も引き続きSOAS客員研究員としてロンドンに滞在したので、公文書館での調査を進めた。首相府の文書を調査し、米英首脳会談の準備作業や会談記録を収集した。また1949年に外務省内に設置された外務次官委員会の史料を見つけたので、政策文書と会議録を収集した。同委員会の立案した政策は英国の世界戦略と密接な関係があり、今後の研究に寄与するところ大きいと思われる。ただし1949年と1950年の分しかまとまった形で公表されていないため、その後の同委員会文書に関しては外務省文書を丹念に調査していく以外にないことがわかった。軍事面では参謀本部の史料を引き続き収集し、それに加えて空軍参謀長、海軍軍令部長の史料を収集した。またキングスカレッジの図書館で1950年代初めに空軍で大きな役割を果たしたエリオット大将の個人文書も調査し収集できた。英国滞在の機会を利用したため、米国での調査ができなかったので、今後は米国での史料収集を進めたい。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi