2017 Fiscal Year Research-status Report
10~13世紀東部ユーラシア仏教史の構築に向けた基礎的研究
Project/Area Number |
15K02919
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
藤原 崇人 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (50351250)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 契丹仏教 / 仏教石刻 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,唐代以降の漢訳仏教(中国仏教)の展開を「中華」という限られた範囲ではなく,「東部ユーラシア」という大きな枠組みのなかで把握するための土台形成を目指し,騎馬遊牧系国家の契丹(907-1125)のもとに形成された仏教に注目して,後代(金・元代)におけるその展開と影響を具体化することにある。本年度は,契丹仏教の経過を具体化するための基礎作業として継続してきた,契丹・金・元代仏教石刻データベースのデータ入力作業を完了させ,合計586碑を著録した。上記のデータベースに収録した石刻の実見を含めて,以下の地域における資料(契丹・金・元代の寺院址・仏塔および仏教文物)調査を実施した。 「河北省・山西省調査」(8/9~8/18)平泉県契丹文化博物館,承徳県博物館,隆化文物管理所,北安州城址,元中都城址,宣化博物館,仏真身舎利塔,宣化下八里墓群,大同市博物館,崇福寺,応県木塔,永安禅寺,南安寺,蔚州博物館など 「黒竜江省・吉林省調査」(9/2~9/9)黒竜江省博物館,金上京歴史博物館,金上京城址,金太祖陵,吉林省博物院,半拉城址,城四家子古城址,月亮泡,農安遼塔,東北民族民俗博物館,吉林大学考古与芸術博物館など また前年度の唐代史研究会夏季シンポジウムの口頭発表に基づく論文「捺鉢と法会─道宗朝を中心に─」(『唐代史研究』第20号,2017年8月)を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の軸である契丹・金・元代仏教石刻データベースのデータ入力作業が完了したこと,そして今夏に実施した河北・山西・黒竜江・吉林各省の現地調査によって本データベースから抽出した複数の重要史料を実見できたことによる。ただし前年度から引き続き,改築・移転などの理由によって閉館状態が続いている博物館施設もあり,実見できていない重要史料も存在する。
|
Strategy for Future Research Activity |
契丹・金・元代仏教石刻データベースの最終整備と公開に向けた作業を行う。また改築・移転などの理由によって閉館状態が続いている博物館施設のうち遼寧省管内のものは今夏には開館するとの情報もあるため,現地に赴き史料調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初より訪問を予定していた博物館施設(内モンゴル自治区・遼寧省所在)が移転・改装等の理由により閉館状態が続いている。今夏にその一部施設が開館するとの情報があるため,昨年度の使用額を抑えて本年度の渡航・調査費用として計上したことによる。
|