• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

楽浪郡存続期における鉄器と玉類の流通網及び技術移転に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02972
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40403480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsガラス / 匈奴 / 漢帝国 / 楽浪
Outline of Annual Research Achievements

日本列島と朝鮮半島でガラス小玉が急増する前1世紀から1世紀には、草原地帯と東シナ海を通じた海のシルクロードの二つのルートが活性化しており、これらの交易網がどのように関わっているのかが議論の対象となってきた。そこで、本研究では海外にて蛍光X線分析を行い、確実性の高い交易網の復元に努めた。
海のシルクロードに関しては、2016年度にベトナムで前3世紀頃から1世紀頃のガラス製品の理化学的分析を行ったので、今年度は草原地帯からのガラスを検討するため、モンゴルでガラス製品の理化学的分析を行った。分析の対象としたのは匈奴墓からの出土品であり、三角形垂飾や小玉の蛍光X線分析を試みた。その結果、ゴールドサンドウィッチグラスも含め、いずれもソーダガラスであり、植物灰ガラス、または植物灰ガラスとナトロンガラスの混合と推定される化学組成が示された。いずれも地中海周辺から西アジアで生産されたと考えうる「西のガラス」である。
一方、インドから東南アジアで生産された「南方のガラス」と考えられる典型的なインド・パシフィックビーズも確認された。数は少ないものの、それらはカリガラス製であった。日本列島や朝鮮半島では紀元1世紀頃から紺色または淡青色で透明感の高いインド・パシフィックビーズが大量に流通するが、今回調査した匈奴墓からは類似の色調をもつ事例は確認されなかった。ただし、日本列島でみられる紺色と無色の重層構造の連珠や、包み巻きで製作された植物灰ガラス製の褐色ガラス小玉と関連性がうかがえる資料は含まれており、注目される。また、匈奴と楽浪郡及び朝鮮半島南部で共通してゴールドサンドウィッチグラスが副葬されており、近年、その中間に位置する鮮卑の墓でも確認されている。以上のことを考慮すると、日本列島や朝鮮半島へのガラス交易は、海のシルクロードを主体としつつも、草原地帯を通じても行われていたといえよう。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル科学アカデミー考古学研究所(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル科学アカデミー考古学研究所
  • [Int'l Joint Research] 公州大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      公州大学校
  • [Journal Article] 草原地帯東部の初期遊牧民の出現と生業2018

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      待兼山考古学論集

      Volume: Ⅲ Pages: 1-15

  • [Journal Article] 北海道伊達市有珠オヤコツ遺跡出土玉類の材質に関する再検討2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Journal Title

      函館工業高等専門学校紀要

      Volume: 52 Pages: 85-92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 楯築墳丘墓出土玉類の産地同定2017

    • Author(s)
      中村大介・藁科哲男
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 53巻1号 Pages: 113-132

    • Open Access
  • [Journal Article] 飛鳥寺塔心礎出土の真珠製小玉2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2017 Pages: 58-59

  • [Presentation] ホスティン・ボラグ遺跡の特殊な板石墓2018

    • Author(s)
      中村大介・Eregzen Gelegdorj
    • Organizer
      第19回北アジア調査研究報告会
  • [Presentation] Khustyn Bulag Site and Bronze Age burials in Mongolia: in pursuit of Pre-Xiongnu2018

    • Author(s)
      Nakamura Daisuke
    • Organizer
      Lectures in Eurasia Department of German Archaeological Institute (DAI)
    • Invited
  • [Presentation] 化学組成と製作技法からみるガラス小玉の産地と交易ルート2018

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      第11回アジア考古学四学会合同講演会「アジアの煌めき-ガラスが結ぶアジアの東西-」
    • Invited
  • [Presentation] Sr同位体比による日本出土古代ガラスの産地推定の試み2017

    • Author(s)
      田村朋美・申基澈
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 植物灰ガラスの多様性と生産地に関する考古科学的研究2017

    • Author(s)
      大賀克彦・田村朋美
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] ガラスの科学分析からわかること2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      平成29年度幸田町・島原市 歴史と文化の友好交流シンポジウム「ギヤマン、日欧を結ぶ-1599―1736の軌跡-」
    • Invited
  • [Presentation] 古代日本における鋳型によるガラス小玉の製作2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      2017 アジア鋳造技術史学会 台北大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東南アジア出土のガラス玉に関する自然科学的研究2017

    • Author(s)
      田村朋美
    • Organizer
      東南アジア考古学会 北海道・東北地区例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi